未分類

ホンダ 400X の真実を解き明かす不人気説から最高速、後悔の声まで徹底解説

ホンダの人気アドベンチャーモデル、400X。スタイリッシュなデザインと扱いやすいエンジン性能で、幅広いライダーから注目を集めています。しかし、一部では「不人気」という声や、購入後に「後悔した」という意見も聞かれます。実際のところ、400Xはどのようなバイクなのでしょうか?

このページでは、ホンダ400Xに関する様々な疑問や噂、例えば「なぜ不人気と言われるのか?」、「最高速はどのくらい出るのか?」、「購入後に後悔する点はあるのか?」といった核心に迫ります。共起語として挙げられる「バイク」「モデル」「cc」「エンジン」「評価」「アドベンチャー」「ツーリング」「車体」「性能」「デザイン」「燃費」「価格」といったキーワードを網羅的に含めながら、400Xの魅力と実態を深掘りしていきます。

ライダーのレビューや評価、ライバル車種との比較、実際の走行性能、燃費データなどを基に、400Xの真の姿を明らかにしていきます。400Xの購入を検討している方はもちろん、現在所有している方、バイクに興味がある方にとっても、有益な情報を提供できることを目指しています。さあ、一緒に400Xの世界を探求し、その真実に迫ってみましょう。

記事のポイント
  • 400Xが「不人気」と言われる理由とその背景にある誤解を解説します。
  • 実際の最高速度や高速道路での走行性能、エンジンパワーについて詳しく見ていきます。
  • 購入者が感じる可能性のある「後悔」ポイントと、それに対する対策や考え方を紹介します。
  • デザイン、燃費、乗り心地、価格など、多角的な視点から400Xを評価し、ライバルと比較します。

400X 不人気説と評価の実態

  • 400X 不人気なぜ?その理由と背景を探る
  • 400X のデザイン評価 – スタイリッシュなアドベンチャー?
  • 400X のエンジン性能とユーザーレビュー – パワー不足は本当か?
  • 400X の燃費性能 – ツーリングでの実力は?
  • 400X の乗り心地と足つき性 – 長距離走行は快適?
  • 400X の価格とコストパフォーマンス – ライバルと比較してどう?
  • 400X の取り回しと車重 – 初心者でも安心?

400X 不人気なぜ?その理由と背景を探る

  • 400ccクラスにおける競合モデルの多さ
  • アドベンチャーモデルとしてのイメージの曖昧さ
  • 過去モデルからのイメージや評価の影響

ホンダ400Xが一部で「不人気」と言われることがあるのはなぜでしょうか?その理由を探ると、いくつかの要因が考えられます。まず、400ccクラスは普通二輪免許で乗れる最大排気量であり、ネイキッド、スポーツ、アメリカンなど、多種多様な人気モデルがひしめく激戦区です。その中で、アドベンチャースタイルの400Xは、特定のファン層には強く支持されるものの、より幅広い層へのアピールという点では、他のカテゴリーのバイクに一歩譲る側面があるのかもしれません。

次に、400Xのキャラクター性が「アドベンチャー」という言葉からイメージされる本格的なオフロード性能とは少し異なる点も挙げられます。400Xは、どちらかというとオンロードでの快適なツーリング性能を重視したクロスオーバーモデルです。そのため、本格的な悪路走破性を求めるライダーからは、中途半端な印象を持たれてしまう可能性があります。しかし、これは決してネガティブな要素ではなく、あくまでもバイクのコンセプトの違いです。街乗りから高速道路を使った長距離ツーリングまで、幅広いシーンで快適な走りを楽しめるのが400Xの大きな魅力なのです。

また、過去のモデルチェンジにおける変更点や、兄弟車であるCBシリーズとの比較なども、評価に影響を与えている可能性があります。特に初期モデルと比較して、デザインや装備が洗練されてきた一方で、価格帯も上昇してきました。この価格帯になると、よりパワフルな大型バイクも視野に入ってくるため、選択肢の中で埋もれてしまうという意見もあります。さらに、ホンダのラインナップ内での位置づけ、例えばNCシリーズとの兼ね合いなども、人気や評価に影響を与える要因となりえます。エンジンはCBR400Rと共通であり、スポーティな走りを期待する声と、アドベンチャーらしいトルク感を求める声との間で、評価が分かれることもあるでしょう。

しかし、「不人気」という声はあくまで一部の意見や、特定の比較に基づいた評価に過ぎないとも言えます。実際の販売データやユーザー満足度を見ると、400Xは安定した支持を得ているモデルです。特にツーリングライダーからの評価は高く、その扱いやすさや快適性、燃費性能などが高く評価されています。重要なのは、ネット上の噂や一部の声に惑わされず、自分のバイクの使用目的や好みに合っているかをしっかりと見極めることです。試乗などを通して、実際の乗り味や質感を確かめることが、後悔しないバイク選びの鍵となるでしょう。

  • 400ccクラスって選択肢が多いから、目立たない部分もあるかもね。でも、ツーリング好きにはたまらない魅力があると思うな。

400X のデザイン評価 – スタイリッシュなアドベンチャー?

  • 洗練されたクロスオーバースタイル
  • LED化された灯火類とシャープなライン
  • 豊富なカラーバリエーション

ホンダ400Xのデザインは、多くのライダーを惹きつける大きな魅力の一つです。「クロスオーバー」というコンセプトを体現した、都会的で洗練されたスタイリングが特徴と言えるでしょう。フロントマスクはシャープで精悍な印象を与え、LEDヘッドライトの採用により、先進性も感じさせます。ボリューム感のある燃料タンクから、スリムなシート、跳ね上がったテールカウルへと流れるラインは、軽快さと力強さを両立しています。

アドベンチャーモデルというと、無骨で大柄なイメージを持つ人もいるかもしれませんが、400Xは比較的コンパクトにまとめられており、威圧感が少ないのもポイントです。街中でもスマートに乗りこなせるデザインは、多くのライダーにとって好意的に受け止められています。特に、大型スクリーンやナックルガード(モデルによる)といった装備は、ツーリング時の快適性を高めるだけでなく、アドベンチャーらしい雰囲気を演出しています。全体のシルエットは、兄貴分であるNC750Xや、より本格的なアドベンチャーモデルとは一線を画し、独自の存在感を放っています。

カラーバリエーションも豊富で、年式によって様々な色が用意されてきました。定番のブラックやホワイトに加え、レッドやブルー、近年ではマット系のカラーなども登場し、ライダーの好みに合わせて選べる楽しさがあります。細部の質感にもこだわりが見られ、例えば、エンジンの造形やマフラーのデザインなども、安っぽさを感じさせません。ただし、デザインの好みは人それぞれであり、一部のライダーからは「個性が足りない」「もう少し冒険心が欲しい」といった声も聞かれます。特に、よりオフロード志向の強いライダーにとっては、物足りなさを感じる部分もあるかもしれません。

それでも、トータルで見ると、400Xのデザインは非常にバランスが取れており、多くの人に受け入れられやすいスタイリッシュさが魅力です。オンロード走行をメインとしながらも、アドベンチャーの雰囲気を取り入れたいライダーにとっては、最適な選択肢の一つとなるでしょう。実際に街中で見かけると、その存在感と洗練されたデザインに目を奪われることも少なくありません。画像で見るだけでなく、ぜひ実車を見て、そのスタイリングを確かめてみることをお勧めします。

  • 見た目はかなり好きだな。ゴツすぎず、街乗りでも全然浮かない感じが良い。LEDライトもかっこいいし、所有欲を満たしてくれるデザインだよ。

400X のエンジン性能とユーザーレビュー – パワー不足は本当か?

  • 扱いやすい並列2気筒エンジン
  • 低中速トルク重視のセッティング
  • 高速走行での伸びやかさ

ホンダ400Xの心臓部には、CBR400Rと共通の水冷4ストロークDOHC4バルブ並列2気筒エンジンが搭載されています。排気量399ccから発生する最高出力と最大トルクは、扱いやすさを重視したセッティングが施されており、特に低中回転域での力強いトルク感が特徴です。この特性により、市街地でのストップ&ゴーや、ツーリング中の追い越し加速などで、ストレスを感じにくいスムーズな走りを提供します。

しかし、一部のユーザーレビューや比較記事では、「パワー不足」を感じるという声も聞かれます。これは、特に大型バイクからの乗り換えや、よりスポーティな走りを求めるライダーからの意見かもしれません。確かに、絶対的なパワーという点では、リッタークラスのバイクや、同じ400ccクラスでも高回転型のエンジンを搭載したモデルには及びません。高速道路での追い越し加速や、登坂路でのパンチ力に、もう少し余裕が欲しいと感じる場面もあるかもしれません。

一方で、多くのユーザーは400Xのエンジン性能に満足しています。「必要十分なパワー」「扱いやすくて疲れにくい」「燃費が良い」といった肯定的な評価が多数派です。特に、バイク初心者やリターンライダーにとっては、唐突なパワーの盛り上がりがなく、スロットル操作に対して素直に反応するエンジン特性は、大きな安心感につながります。常用する回転域でのトルクが厚いため、ギアチェンジの頻度も少なく済み、リラックスしたライディングを楽しむことができます。低速での粘りもあり、Uターンなどの小回りも比較的容易です。

最高速に関しても、公道で必要とされる速度域は十分にカバーしており、高速道路を使った長距離ツーリングも快適にこなせます。エンジンの振動も少なく、長時間乗っていても疲労感は少ないと評価されています。結論として、400Xのエンジンが「パワー不足」かどうかは、ライダーの経験や求める走りによって意見が分かれるところです。しかし、日常的な使用やツーリングにおいては、多くのライダーにとって扱いやすく、バランスの取れた優れたエンジンであることは間違いないでしょう。試乗して自分の感覚で確かめるのが一番です。

  • うーん、高速で追い越しする時とか、もうちょっとパワー欲しいなって思う時は正直あるかな。街乗りメインなら問題ないんだけどね。

400X の燃費性能 – ツーリングでの実力は?

  • WMTCモード値で27.9km/L(モデルにより若干変動)
  • 実燃費でも良好な数値を記録
  • 大容量タンクによる長い航続距離

バイク選びにおいて、燃費性能は重要な要素の一つです。特にツーリングを主目的とするライダーにとって、燃費の良し悪しは航続距離やランニングコストに直結します。ホンダ400Xは、燃費性能においても優れた実力を持っているモデルとして評価されています。メーカーが公表しているWMTCモード値(クラス3-2、1名乗車時)は27.9km/L(2022年モデル)となっており、これは400ccクラスのアドベンチャーモデルとしては優秀な数値です。

もちろん、実際の燃費はライダーの走り方や走行状況(市街地、高速道路、ワインディングなど)、積載量によって変動します。しかし、多くのユーザーレビューを見ると、実燃費でもリッターあたり25km〜30km程度を記録しているケースが多いようです。特に、信号の少ない郊外路や高速道路を一定速度で巡航するようなツーリングシーンでは、リッター30kmを超える良好な燃費を達成することも珍しくありません。この燃費性能は、経済性の面で大きなメリットとなります。

さらに、400Xは燃料タンク容量も比較的大容量(現行モデルで17L)であるため、一回の給油で走行できる距離、すなわち航続距離が長いのも魅力です。単純計算でも、満タン状態から400km以上の連続走行が可能となります(25km/Lで計算した場合)。これは、給油の頻度を減らすことができるため、長距離ツーリングにおいてライダーの負担を軽減し、より快適な旅を楽しむことに繋がります。ガソリンスタンドの少ない地域を走る際にも、安心感があります。

エンジン特性としても、低中速トルクが豊かで、無駄に高回転まで回さなくてもスムーズに走行できる点が、良好な燃費に貢献しています。また、フリクションロスを低減する技術なども採用されており、効率の良いパワー伝達を実現しています。燃費性能を重視するライダーにとって、400Xは非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。日常の足から本格的なロングツーリングまで、経済的にバイクライフを楽しみたい方におすすめのモデルです。

  • 燃費は本当に良いと思う!長距離ツーリングでもお財布に優しいし、給油の心配も少ないから、ルートの自由度も上がる感じがするね。

400X の乗り心地と足つき性 – 長距離走行は快適?

  • アップライトなライディングポジション
  • クッション性の良いシート
  • モデルチェンジによる足つき性の向上

ツーリング性能を重視する400Xにとって、乗り心地の良さは非常に重要なポイントです。結論から言うと、400Xの乗り心地は多くのライダーから高く評価されており、長距離走行も快適にこなせるバイクと言えます。その快適性を支えているのが、まずアップライトなライディングポジションです。ハンドル位置が高めで、ステップ位置も自然な場所にあるため、上半身が起きたリラックスした姿勢で乗ることができます。

このポジションは、視界が広く取れるため、周囲の状況を把握しやすく、安全運転にも繋がります。また、長時間のライディングでも、腰や肩への負担が少なく、疲労を軽減する効果があります。シートもクッション性が高く、座面も広めに設計されているため、お尻が痛くなりにくいと評判です。タンデム(二人乗り)する場合でも、パッセンジャーにとって比較的快適なスペースが確保されています。大型のスクリーンは走行風を効果的に防ぎ、高速道路での巡航時などにライダーの疲労を大きく軽減してくれます。

サスペンションも、路面からの衝撃をしなやかに吸収するようにセッティングされています。フロントには正立フォーク(モデルチェンジで倒立フォーク採用)、リアにはプロリンクサスペンションが装備されており、ギャップや段差を乗り越える際の突き上げ感が少なく、安定した走行を可能にしています。ただし、一部のライダーからは、もう少しサスペンションの調整範囲が広いと良い、といった意見や、高速域での安定性について言及されることもあります。

足つき性に関しては、アドベンチャーモデルという特性上、シート高がある程度高くなるのは避けられません(現行モデルで800mm)。そのため、小柄なライダーや初心者にとっては、停止時や取り回しの際に不安を感じる可能性があります。しかし、モデルチェンジを経てシート形状が見直されるなど、足つき性向上のための工夫も凝らされています。実際に跨ってみると、スペック上のシート高ほど足つきが悪くないと感じる人もいます。購入を検討する際には、必ず実車に跨ってみて、自分の体格に合っているかを確認することが重要です。必要であれば、ローダウンキットなどのカスタムパーツも検討できます。

  • ポジションが楽だから、一日中乗ってても全然疲れないね。シートもふかふかで快適。これならロングツーリングも気軽に行けるよ。

400X の価格とコストパフォーマンス – ライバルと比較してどう?

  • 400ccクラスとしては標準的な価格帯
  • 充実した装備内容
  • 高いリセールバリューも期待できる

ホンダ400Xの価格設定は、購入を検討する上で重要な判断材料となります。新車価格は、年式やモデルチェンジによって変動しますが、おおむね400ccクラスのアドベンチャータイプとしては標準的な価格帯に位置しています。ライバルとなる車種、例えばカワサキのVersys-X 250(排気量は異なるがスタイルは近い)や、スズキのV-Strom 250(同)と比較すると若干高めの設定ですが、ヤマハのトレーサーシリーズ(700cc以上が主)などと比較すれば当然安価です。同じホンダ内ではNC750Xの下位モデルという位置づけになります。

この価格設定をどう評価するかは、その装備内容や性能とのバランスで考える必要があります。400Xは、LED灯火類、フルデジタルメーター、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)、アシスト&スリッパークラッチ、エマージェンシーストップシグナルなど、現代のバイクとして充実した装備を標準で備えています(年式により仕様は異なります)。特に、モデルチェンジで倒立フロントフォークやダブルディスクブレーキ(フロント)が採用されるなど、走行性能に関わる部分も着実に進化しています。これらの装備内容を考慮すると、価格に見合った価値は十分にあると言えるでしょう。

コストパフォーマンスを考える上で、燃費の良さも大きなプラス要素です。前述の通り、400Xは優れた燃費性能を誇るため、日々のガソリン代やツーリングコストを抑えることができます。また、ホンダ車は一般的に信頼性が高く、メンテナンスコストも比較的抑えられる傾向にあります。中古車市場での人気も安定しており、リセールバリュー(再販価値)が高いことも見逃せないポイントです。将来的に乗り換える際にも、有利な条件で手放せる可能性が高いと言えます。

もちろん、絶対的な価格だけを見ると、より安価なバイクも存在します。しかし、400Xが提供する快適な乗り心地、扱いやすいエンジン、充実した装備、そしてツーリングでの汎用性の高さを総合的に評価すれば、そのコストパフォーマンスは非常に高いと言えるのではないでしょうか。特に、普通二輪免許で乗れるアドベンチャーモデルとして、所有する満足感や長く乗り続けられる安心感を考慮すると、十分に納得できる価格設定だと考えられます。最終的な判断は、個々の予算や価値観によりますが、400Xは価格以上の価値を提供してくれる可能性が高いモデルです。

  • もう少し安ければ手が出しやすいんだけどなぁ。装備は良いんだけど、やっぱりライバルと比べるとちょっと高く感じちゃう時がある。

400X の取り回しと車重 – 初心者でも安心?

  • クラスとしては標準的な車重
  • ハンドル切れ角とアップライトなポジション
  • 低重心設計による安定感

バイク選び、特に初心者や小柄なライダーにとって、取り回しのしやすさや車重は非常に気になるポイントです。ホンダ400Xの車両重量は、装備や年式によって若干異なりますが、おおよそ190kg台後半(現行モデルで199kg)となっています。これは、400ccクラスのアドベンチャーモデルとしては、特別軽くも重くもない、標準的な数値と言えるでしょう。

数字だけ見ると「約200kgは重いのでは?」と感じるかもしれませんが、実際に跨ってみると、意外なほど軽く感じられるという声が多く聞かれます。その理由の一つが、考えられた重心設計です。エンジンなどの重量物を比較的低い位置に配置することで、低重心化を図り、停車時や低速走行時の安定感を高めています。これにより、跨った状態での引き起こしや、駐車場などでの押し引きが、スペック上の重量から想像するよりも楽に行えるのです。

また、アップライトなライディングポジションと、比較的大きなハンドル切れ角も、取り回しのしやすさに貢献しています。ハンドル位置が高いため、腕に力が入りやすく、Uターンなどの小回りも比較的得意です。視界も広いため、周囲の状況を確認しながら落ち着いて操作することができます。ただし、シート高がある程度あるため(800mm)、足つきに不安がある場合は、停止時や傾斜地での取り回しには注意が必要です。片足がしっかりと接地できるか、両足のつま先が着くかなどを、実車で確認することが大切です。不安な場合は、ローダウンを検討するのも一つの方法です。

走行中の安定感は非常に高く、走り出してしまえば車重を感じることはほとんどありません。むしろ、適度な重さがもたらす安定感が、高速道路での巡航や、横風を受けた際の安心感につながっています。初心者ライダーにとっては、最初こそ少し重さを感じるかもしれませんが、慣れてくればその扱いやすさと安定性のバランスの良さを実感できるはずです。「初心者でも安心か?」という問いに対しては、「足つきに問題がなければ、十分に扱いやすく、むしろ安定感があって安心できるモデル」と答えることができるでしょう。まずは試乗やレンタルバイクで、実際の取り回しを体験してみることをお勧めします。

  • 思ったより軽く感じるよ!重心が低いのか、跨った時の安定感が良いね。ハンドルも切れるから、狭い場所でのUターンも意外と楽だよ。

400X の走行性能と購入後のリアルな声

  • 400X 最高速はどれくらい?高速道路での実力を検証
  • 400X の走行性能レビュー – 街乗りからツーリングまで
  • 400X のアドベンチャースタイル – オフロード走行は可能?
  • 400X の積載性とツーリングでの使い勝手
  • 400X のカスタムパーツと楽しみ方
  • 400X 購入後に後悔するポイントとは?ユーザーの声
  • 400X とライバル比較 (NC750X, Versys-X 250/400 など)

400X 最高速はどれくらい?高速道路での実力を検証

  • 実測で160km/h程度との情報が多い
  • 高速道路での巡航は快適
  • リミッターの存在

ホンダ400Xの最高速は、多くのライダーが関心を持つポイントの一つでしょう。特に高速道路を利用した長距離ツーリングを考えている場合、どの程度のスピードまで余裕を持って出せるのかは気になるところです。メーカーから公式な最高速のデータは公表されていませんが、様々なユーザーレビューやメディアのインプレッションを見ると、実測での最高速はおおむね160km/h程度という情報が多く見られます。中にはそれ以上の数値を記録したという報告もありますが、走行条件や車両の個体差、計測方法によって変動するため、あくまで目安として捉えるのが良いでしょう。

重要なのは、日本の高速道路の法定最高速度(多くの区間で100km/h、一部区間で120km/h)を考えると、400Xの最高速性能は十分すぎるほど余裕があるということです。時速100km/hでの巡航は非常に快適で、エンジン回転数も比較的低く抑えられるため、振動や騒音も少なく、ライダーの疲労を軽減してくれます。追い越し加速についても、6速からでもスムーズに加速し、流れをリードするのに十分なパワーを発揮します。もちろん、大型バイクのような暴力的な加速力はありませんが、実用域でのパフォーマンスは高く評価されています。

一部では、スピードリミッターの存在も指摘されています。日本の自主規制により、一定の速度(一般的には180km/h付近と言われることが多いですが、車種により異なります)に達すると燃料供給がカットされるなどの制御が入る可能性があります。しかし、400Xでリミッターが作動するような速度域は、公道ではまず出すことのない非現実的なスピードです。したがって、通常の高速道路走行において、リミッターの存在を意識する必要はほとんどないでしょう。

エンジン特性としては、高回転まで引っ張って最高速を狙うよりも、中速域のトルクを活かしてスムーズに巡航する方が得意なバイクです。最高速チャレンジのような走り方よりも、法定速度を守り、余裕を持ったペースで景色を楽しみながら走る方が、400Xのキャラクターに合っていると言えます。結論として、400Xは高速道路での走行を快適にこなし、必要十分な最高速性能を持っているバイクです。長距離ツーリングの相棒としても、安心して選ぶことができるでしょう。

  • 高速道路はめっちゃ快適だよ!100km/h巡航なんて余裕だし、追い越しもスムーズ。パワー不足は全然感じないな。最高速は試したことないけど、必要十分だと思う。

400X の走行性能レビュー – 街乗りからツーリングまで

  • 街中での扱いやすさ
  • ワインディングでの軽快な走り
  • 長距離ツーリングでの快適性

ホンダ400Xは、そのクロスオーバーというコンセプト通り、様々な走行シーンでバランスの取れた性能を発揮するバイクです。まず街乗りにおいては、その扱いやすさが光ります。低中速トルクが豊かなエンジンは、ストップ&ゴーの多い市街地でもギクシャクしにくく、スムーズな発進・加速を可能にします。アップライトなポジションと広いハンドル切れ角により、狭い路地でのUターンや方向転換も比較的容易です。若干の車重はありますが、走り出してしまえば軽快で、渋滞路でのすり抜けなども含め、日常の足としてもストレスなく使うことができます。

ワインディングロードに入ると、400Xはアドベンチャーモデルらしからぬ軽快なハンドリングを見せてくれます。素直な特性で、ライダーの入力に対してスムーズにバイクが寝ていき、コーナーを気持ちよく駆け抜けることができます。CBR400R譲りのエンジンは、回せばスポーティな一面も覗かせ、適度なパワー感でワインディングを楽しむには十分です。サスペンションもしっかりと路面を捉え、安定したコーナリングをサポートします。ただし、本格的なスポーツバイクのような鋭い旋回性や限界性能を求めるバイクではありません。あくまでも、ツーリングの途中で出会う峠道などを、楽しく安全に走れるレベルと考えるのが良いでしょう。

そして、400Xが最も得意とするのが、やはり長距離ツーリングです。快適なライディングポジション、優れた燃費性能、十分な航続距離、効果的なウインドプロテクション(スクリーン)、そして安定した高速巡航性能。これらの要素が高次元でバランスしており、ライダーの疲労を最小限に抑えながら、どこまでも走り続けたくなるような感覚を提供してくれます。振動の少ないエンジンとクッション性の良いシートも、長時間のライディングを快適なものにしてくれます。積載性も考慮されており、オプションのキャリアなどを利用すれば、キャンプツーリングなどの荷物も十分に積むことが可能です。

総じて、400Xは特定のシーンに特化するのではなく、街乗りから高速道路、ワインディング、そして長距離ツーリングまで、あらゆる場面で平均点以上の走りを提供してくれるオールラウンダーと言えます。「普段使いもツーリングも、一台で快適にこなしたい」と考えるライダーにとって、400Xは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。その汎用性の高さこそが、このバイクの最大の強みです。

  • 街乗りも楽だし、ツーリングも快適。本当にどこでもそつなくこなしてくれるバイクだね。ワインディングも思ったよりヒラヒラ曲がれて楽しいよ!

400X のアドベンチャースタイル – オフロード走行は可能?

  • アドベンチャー”スタイル”が主体
  • フラットダート程度なら走行可能
  • 本格的なオフロード走行は不向き

ホンダ400Xは、そのスタイリングから「アドベンチャーバイク」というカテゴリーに分類されます。ナックルガードやロングストロークサスペンション(比較的)、アップライトなポジションなど、確かにアドベンチャーモデルらしい要素を備えています。しかし、その実態は「アドベンチャースタイル」を持つクロスオーバーモデルであり、本格的なオフロード走行を主眼に設計されたバイクではありません。購入を検討する上で、この点は正しく理解しておく必要があります。

では、全くオフロードが走れないかというと、そうではありません。例えば、キャンプ場へ向かう際の未舗装路や、比較的フラットに整備された林道(フラットダート)程度であれば、400Xでも十分に走行可能です。アップライトなポジションはスタンディングでの操作もしやすく、ある程度のギャップであればサスペンションも吸収してくれます。ただし、装着されているタイヤは基本的にオンロード向けのパターンであり、泥濘地や砂地、ガレ場(岩がゴロゴロした場所)など、本格的なオフロードコースの走行は想定されていません。

車重も約200kgあり、オフロードバイクとしては重い部類に入ります。もし転倒した場合、引き起こしに苦労する可能性があります。また、最低地上高も本格的なオフロードバイクほど高くはないため、大きな石や轍(わだち)にアンダーガード(装着していれば)やエキゾーストパイプなどをヒットさせてしまうリスクも伴います。サスペンションストロークも、アドベンチャー”スタイル”としては長めですが、悪路での激しい衝撃を吸収するには限界があります。

したがって、400Xでオフロード走行を楽しむ場合は、「ちょっとしたダート区間も走れる」程度に考え、無理のない範囲に留めるのが賢明です。タイヤをブロックパターンのものに交換すれば、走破性は多少向上しますが、それでも本格的なオフロードバイクと同等の走りを期待するのは難しいでしょう。もし、アグレッシブな林道ツーリングやオフロードコース走行を楽しみたいのであれば、CRF250Lや他のエンデューロモデルなど、よりオフロードに特化したバイクを選ぶ方が適しています。400Xは、あくまでオンロードでの快適性を主軸に、アドベンチャーの雰囲気を楽しむバイクと捉えるのが、最も満足度の高い付き合い方と言えるでしょう。

  • アドベンチャーって名前だけど、オフロードはちょっと厳しいかな。林道くらいなら行けるけど、本格的なダートは怖い。見た目は好きなんだけどね。

400X の積載性とツーリングでの使い勝手

  • 標準状態での積載性は限定的
  • 豊富な純正・社外オプションパーツ
  • 工夫次第で十分な積載量を確保可能

ツーリングバイクとしての実力が高いホンダ400Xですが、標準状態での積載性は、正直なところそれほど高くありません。リアシート周りは比較的スリムなデザインで、大きな荷物を直接固定するのは少し難しいかもしれません。タンデムシート部分にシートバッグを載せることは可能ですが、キャンプツーリングのような大量の荷物を積むには、工夫が必要になります。

しかし、心配は無用です。400Xには、ホンダ純正オプションとしてリアキャリアやパニアケース、トップボックスなどが豊富に用意されています。また、社外品メーカーからも、様々な種類のキャリアやサイドバッグサポート、大型のエンジンガード兼キャリアなどが販売されており、これらを活用することで積載量を大幅に向上させることができます。特に、リアキャリアとトップボックス、サイドパニアケースを装着すれば、数泊程度のキャンプツーリングに必要な装備も十分に積載可能です。

積載方法としては、まずリアキャリアを取り付け、そこに防水性の高いシートバッグやトップボックスを固定するのが一般的です。さらに荷物が必要な場合は、サイドバッグサポートを取り付けてサイドバッグ(パニアケース)を追加します。タンクバッグも、給油時の邪魔にならない程度の大きさであれば、地図や小物を収納するのに便利です。荷物を積載する際は、重量バランスに注意が必要です。重いものはできるだけ低く、車体の中心に近い位置に積むことで、走行安定性への影響を最小限に抑えることができます。

ツーリングでの使い勝手という点では、積載性以外にも評価できるポイントがあります。例えば、センタースタンドがオプションで用意されている点は、チェーンメンテナンスやタイヤ周りの点検、駐車時の安定性向上に役立ちます。また、アクセサリーソケット(シガーソケットやUSB電源)を追加すれば、スマートフォンやナビゲーションシステムの充電も可能になり、現代のツーリングには欠かせない装備となります。タンク容量が大きく航続距離が長いことも、給油の手間を減らし、ツーリング中のストレスを軽減してくれるでしょう。標準状態での積載性は限られますが、豊富なオプションパーツと工夫次第で、400Xは非常に頼りになるツーリングパートナーとなります。

  • オプション付ければ積載はバッチリだよ!キャリアとボックス付けたらキャンプ道具も余裕。長距離ツーリングが本当に楽になった。

400X のカスタムパーツと楽しみ方

  • 純正・社外ともに豊富なカスタムパーツ
  • ツーリング快適性向上カスタム
  • 個性的な外観カスタム

バイクの楽しみ方の一つとして、カスタムを挙げる人も多いでしょう。ホンダ400Xは、人気モデルということもあり、純正オプションパーツだけでなく、多くの社外メーカーから様々なカスタムパーツが販売されています。これにより、ライダーは自分の好みや用途に合わせて、400Xをより使いやすく、より個性的に仕上げることが可能です。

カスタムの方向性として、まず考えられるのが「ツーリング快適性の向上」です。前述の積載性アップのためのリアキャリアやパニアケースはもちろん、より防風効果の高いロングスクリーン、寒い時期に重宝するグリップヒーター、長距離走行での疲労を軽減するハイシートやローシート、転倒時のダメージを軽減するエンジンガードやスキッドプレートなどが定番のカスタムです。これらのパーツを追加することで、ノーマル状態でも快適な400Xを、さらにロングツーリングに適した仕様へと進化させることができます。

次に、「パフォーマンス向上」を目的としたカスタムもあります。例えば、マフラーを社外品に交換することで、サウンドの変化や若干の軽量化、パワーフィール向上などが期待できます。ただし、JMCA認定品など、車検に対応した製品を選ぶことが重要です。サスペンションのスプリングやオイルを交換したり、ブレーキパッドを変更したりすることで、より自分の好みに合った乗り味を追求することも可能です。ただし、エンジン内部のチューニングなどは一般的ではなく、バランスの取れたノーマル性能を活かす方向でのカスタムが多いようです。

そして、「外観のドレスアップ」もカスタムの大きな楽しみです。ハンドルバーやレバー類、ミラーなどを交換してポジションや見た目を変更したり、フェンダーレスキットでリア周りをスッキリさせたり、ステッカーチューンで個性を演出したりと、アイデア次第で様々なスタイルを作り上げることができます。ナックルガードやアンダーガードの色を変えたり、ホイールリムにステッカーを貼るだけでも、バイクの印象は大きく変わります。自分のセンスで、世界に一台だけの400Xを作り上げるのは、バイクライフの醍醐味と言えるでしょう。ただし、カスタムを行う際は、安全性や法規適合性を十分に考慮し、自己責任で行うことが大切です。

  • カスタムパーツが多いのは嬉しいね!スクリーン変えたり、マフラー変えたりして、自分好みの一台にできるのが楽しい。沼にハマりそうだけど(笑)

400X 購入後に後悔するポイントとは?ユーザーの声

  • 思ったよりパワーがない(特に大型からの乗り換え)
  • 足つき性が良くない(小柄なライダー)
  • アドベンチャーなのにオフロード性能は高くない

ホンダ400Xは多くの魅力を持つバイクですが、購入後に「思っていたのと違った」「後悔した」と感じる可能性があるポイントも、残念ながら存在します。事前にこれらの点を理解しておくことで、ミスマッチを防ぎ、より満足度の高いバイク選びができるでしょう。ユーザーの声としてよく聞かれる「後悔ポイント」をいくつか挙げてみます。

まず、「パワー不足を感じる」という点です。これは特に、以前に大型バイクに乗っていたライダーや、スポーティな走りを強く求めるライダーから聞かれることがあります。400Xのエンジンは扱いやすさを重視したセッティングであり、絶対的なパワーでは上位クラスのバイクに劣ります。高速道路での追い越しや、タンデムでの登坂時などに、もう少し力強さが欲しいと感じる場面があるかもしれません。購入前に試乗し、自分の求めるパワー感と合っているかを確認することが重要です。

次に、「足つき性の問題」です。シート高が800mmと比較的高めなため、身長によっては停車時や取り回しに不安を感じることがあります。特に初心者ライダーの場合、足つきの不安は立ちゴケのリスクにも繋がるため、重要な問題です。「スペックだけ見て大丈夫だと思ったけど、実際に跨ってみたらつま先しか着かなかった」というケースも考えられます。必ず実車で足つきを確認し、必要であればローダウンなどの対策を検討しましょう。

そして、「オフロード性能への過度な期待」も後悔に繋がる可能性があります。「アドベンチャー」という名前やスタイルから、本格的なオフロード走行を期待して購入したものの、実際にはオンロード主体のクロスオーバーモデルであったことにギャップを感じるケースです。フラットダート程度なら走れますが、本格的な林道やガレ場に挑戦したいのであれば、400Xは最適な選択とは言えません。自分の主な使用用途がオンロードツーリングなのか、それともオフロード走行も積極的に楽しみたいのかを明確にし、バイクのキャラクターと合っているかを見極める必要があります。

その他、細かい点として、標準状態での積載性の低さ、カスタムパーツを追加していくと結果的に高額になること、人によってはデザインが平凡に感じられること、などが挙げられることもあります。これらの「後悔ポイント」は、裏を返せば400Xの特性でもあります。これらの点を理解し、納得した上で購入すれば、きっと素晴らしいバイクライフを送ることができるでしょう。

  • 大型から乗り換えたら、やっぱりパワー不足は感じちゃうかな。高速とか。あと、アドベンチャーって言う割にはオフロードは苦手だよね。

400X とライバル比較 (NC750X, Versys-X 250/400 など)

  • 兄貴分のNC750Xとの比較
  • 直接的なライバル不在の400ccアドベンチャー
  • 異なる排気量クラスとの比較

ホンダ400Xの購入を検討する際、他のバイクと比較検討するのは自然なことです。では、どのようなバイクが400Xのライバルとなるのでしょうか?まず、同じホンダのラインナップ内で比較対象となるのが、兄貴分にあたるNC750Xです。NC750Xは、より大きな排気量(745cc)によるパワフルな走りと、低重心設計、そしてメットインスペース(ラゲッジボックス)を持つなど、独自の魅力があります。価格帯は400Xよりも高くなりますが、高速道路での余裕や積載性を重視するなら、NC750Xも有力な選択肢となります。一方で、400Xは車重が軽く、より軽快なハンドリングが楽しめ、普通二輪免許で乗れるというメリットがあります。

400ccクラスのアドベンチャータイプ、という括りで直接的なライバルを探すと、実は国内モデルでは現状あまり多くありません。かつてはカワサキからVersys-X 400が登場するという噂もありましたが、実現には至っていません。現在、新車で購入可能なアドベンチャースタイルのバイクとしては、カワサキのVersys-X 250やスズキのV-Strom 250が挙げられますが、これらは排気量が250ccクラスであり、パワーや高速走行性能では400Xに及びません。ただし、車検が不要で維持費が安く、車重も軽いというメリットがあります。日常の足としての使い勝手や、林道などでの扱いやすさを重視するなら、これらの250ccモデルも比較対象となるでしょう。

少し視野を広げると、ヤマハのトレーサーシリーズ(現在はTracer9 GT/GT+)もアドベンチャーツアラーとして人気ですが、こちらは大型バイクであり、価格帯も大きく異なります。海外メーカーに目を向ければ、KTMの390 AdventureやBMWのG 310 GSなども、排気量やコンセプトが近いモデルとして比較検討の対象になりえます。これらの海外モデルは、よりオフロード寄りの性能を持っていたり、個性的なデザインや装備が魅力ですが、価格や維持費、ディーラー網などを考慮する必要があります。

結局のところ、400Xは「普通二輪免許で乗れる、オンロード主体のスタイリッシュなアドベンチャークロスオーバー」という、比較的ユニークなポジションにいるバイクと言えます。比較する際は、単純なスペックだけでなく、自分の免許区分、予算、主な使用用途、デザインの好みなどを総合的に考慮し、最適な一台を選ぶことが重要です。可能であれば、気になるモデルに試乗して、それぞれの乗り味を体感してみることを強くお勧めします。

  • NC750Xも魅力的だけど、免許とか車重考えると400Xがちょうど良いかなって思う。250ccだと高速がちょっと不安だし、絶妙なポジションだよね。

まとめ – ホンダ 400X 購入を検討するあなたへ

  • 400Xは不人気ではなく、安定した人気を持つバランスの取れたモデル。
  • 最高速は十分な性能を持ち、高速道路でのツーリングも快適。
  • パワー不足や足つき、オフロード性能は、期待値とのギャップで後悔に繋がる可能性あり。
  • デザインはスタイリッシュで、街乗りからツーリングまで幅広く対応。
  • エンジンは扱いやすく、燃費性能も優秀で経済的。
  • 乗り心地は快適だが、足つき性は要確認。
  • 価格は標準的で、装備内容を考えればコストパフォーマンスは高い。
  • 取り回しは見た目より軽く、初心者でもある程度慣れれば安心。
  • 積載性はオプションで拡張可能、カスタムパーツも豊富。
  • ライバルと比較し、自分の用途や好みに合うか見極めることが重要。
当サイト運営者からのお礼とアドバイス。

こんにちは、バイク大好き運営者です!最後まで記事をお読みいただき、本当にありがとうございます。

ホンダ400X、魅力的なバイクですよね。私も初めて見た時、「お、カッコいいクロスオーバーだな」と感じたのを覚えています。アドベンチャーらしいスタイルでありながら、ゴツすぎず、街にも溶け込むデザインは絶妙だと思います。

ネット上では「不人気」なんて言葉も見かけますが、実際に調べてみると、ツーリング好きを中心に根強いファンがいることがわかります。きっと、そのバランスの良さが多くのライダーに支持されているのでしょう。パワーに関しても、「十分」という声もあれば「物足りない」という声もある。これは、ライダーの経験や求めるものによって評価が変わる、バイクの面白いところですよね。

400Xは、まさに「優等生」タイプかもしれません。突出した何かがあるわけではないけれど、どんな場面でも平均点以上の走りを見せてくれる。だからこそ、初めてのバイクとしても、ベテランライダーのセカンドバイクとしても、多くの人におすすめできる一台なのだと思います。

ただ、どんなバイクにも長所と短所があります。購入後に「こんなはずじゃなかった」とならないためには、やっぱり試乗が一番!スペックやレビューだけで判断せず、ぜひ一度、実際に跨って、走ってみてください。足つき、ポジション、エンジンの鼓動、ハンドリング…きっと、あなた自身の感覚が、最高の答えを教えてくれるはずです。

この記事が、あなたの400X選びの参考になれば、これほど嬉しいことはありません。素敵なバイクライフを送ってくださいね!