未分類

レブル1100購入で後悔? 失敗しないためのチェックポイントと魅力再発見

ホンダの大人気クルーザーシリーズ「レブル」の頂点に立つモデル、レブル1100。250cc、500ccモデルの成功を受けて登場したこのフラッグシップは、アドベンチャーバイク「アフリカツイン」譲りのパワフルな1082cc水冷並列2気筒エンジンを搭載し、ホンダ独自の先進技術であるDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)モデルと、 традиционал なMT(マニュアル・トランスミッション)モデルを選べるのが大きな特徴です。ロー&ロングのスタイルを踏襲しつつも、モダンでシンプルなボバースタイルにまとめられたデザインは、既存のクルーザーファンだけでなく、幅広い層のライダーから注目を集めています。

パワフルなエンジン、快適なDCT、スタイリッシュなデザイン…と、魅力にあふれるレブル1100ですが、インターネットで検索すると「レブル1100 後悔」という気になるキーワードも目にします。せっかく憧れの大型バイクを手に入れたのに、なぜ後悔してしまう人がいるのでしょうか? その理由としては、大型バイクならではの車体の「重さ」や取り回しへの不安、足つきは良いものの停車時に「ステップの位置が邪魔」に感じるという声、あるいはDCTの独特なフィーリングに馴染めない、期待していた「鼓動感」がエンジンにない、など、いくつかの点が考えられます。

この記事では、レブル1100を購入して「後悔」しないために、考えられる後悔のポイントとその対策を具体的に探っていきます。さらに、後悔の声の裏にあるレブル1100本来の魅力、例えばパワフルな走り、DCTの快適性、クルーザーらしからぬスポーティなハンドリング、カスタムの楽しさなどを再発見し、このバイクが持つ真の価値を明らかにしていきます。レブル1100の購入を検討している方、DCTモデルかMTモデルかで迷っている方、そして大型クルーザーに興味があるすべての方へ、後悔のないバイク選びのための情報をお届けします。

記事のポイント
  • レブル1100を購入した後に「後悔」を感じる可能性がある具体的なポイント(重さ、足つき、DCT、エンジン特性など)を分析し、対策を考えます。
  • 注目のDCTモデルと伝統的なMTモデル、それぞれのメリット・デメリットを詳しく比較解説し、どちらを選ぶべきかのヒントを提供します。
  • アフリカツイン譲りのエンジンがもたらすパワフルな走り、スポーティなハンドリング、モダンなデザインなど、レブル1100ならではの魅力を深掘りします。
  • 購入前に知っておくべき注意点や、購入後の楽しみ方(カスタムなど)も含め、レブル1100と長く付き合うための総合的な情報を提供します。

なぜレブル1100で後悔する声があるのか? 考えられる理由と対策

  • 見た目以上の重さ? 取り回しや低速走行での不安
  • 足つきは良いけど…ステップ位置が気になる?
  • DCTモデル特有の操作感:慣れが必要? ギクシャク感は?
  • MTモデルのクラッチ:重さやフィーリングは?
  • エンジン特性:鼓動感はある? アフリカツイン譲りのパワーを持て余す?
  • 乗り心地:シートやサスペンションの評価、長距離での疲労
  • 燃費は期待ほど良くない? 大型バイクとしての経済性

見た目以上の重さ? 取り回しや低速走行での不安

+1+

  • 車両重量は220kg超(MT: 223kg, DCT: 233kg)と、決して軽くはない。
  • 低重心設計で走行中の安定感はあるが、取り回しには筋力が必要。
  • 立ちゴケのリスクは常にあり、特に初心者や小柄なライダーは注意が必要。

+3+

レブルシリーズは250ccや500ccモデルが比較的軽量で扱いやすいイメージがあるため、その流れでレブル1100を見ると、「意外と重い…」と感じてしまうかもしれません。実際に、レブル1100の車両重量はMTモデルで223kg、DCTモデルでは233kgと、大型バイクの中でも決して軽い部類ではありません。この「重さ」が、特にバイクの取り扱いに慣れていない方や、小柄な方、力の弱い方にとって、購入後の後悔につながる可能性がある最初のポイントです。 走り出してしまえば、レブル1100は非常に低重心に設計されているため、数値ほどの重さを感じさせず、安定感のある走りを見せてくれます。しかし、問題となるのはバイクを押したり引いたりする「取り回し」の場面です。駐輪場での出し入れや、狭い場所での方向転換、あるいは少し傾斜のある場所での操作などでは、この220kgを超える重量がずっしりと感じられるでしょう。+4+ある程度の筋力と、バイクの扱い方のコツ(重心を意識する、腰で押すなど)が必要になります+5+。油断すると、バランスを崩して「あっ!」と思った時には支えきれず、立ちゴケしてしまうリスクも低くありません。

低速走行時、特に渋滞中のノロノロ運転や、Uターンなどの場面でも、この重さが影響してくる可能性があります。速度が落ちると車体は不安定になりやすいため、重いバイクを安定させるには、より繊細なバランス感覚と操作が求められます。DCTモデルであればクラッチ操作が不要な分、低速走行での負担は軽減されますが、それでも車重があることには変わりありません。+4+特に、大型バイクの運転経験が少ない方や、久しぶりにバイクに乗るリターンライダーの方は、この重さに慣れるまで、少し時間と練習が必要かもしれません+5+。

対策としては、まず購入前に必ず実車に跨るだけでなく、可能であれば少し押したり引いたりしてみて、自分が扱える重さかどうかを体感することが重要です。販売店によっては、試乗車で低速走行などを試させてもらえる場合もあります。また、納車後は、安全な場所で取り回しや低速走行の練習を繰り返し行い、バイクの重さや挙動に慣れることが大切です。+4+万が一の立ちゴケに備えて、エンジンガードなどのパーツを取り付けておくのも有効な対策です+5+。レブル1100の重さは、デメリットであると同時に、走行中の安定感というメリットにも繋がっています。この重さを理解し、うまく付き合っていくことが、後悔しないための鍵となるでしょう。

+7+

  • やっぱり重い!跨ってる時はいいけど、駐車場で押したりするのが大変…。ちょっと気を抜くと倒しそうで怖い。もう少し軽ければなぁ。

+3+

足つきは良いけど…ステップ位置が気になる?

+1+

  • シート高700mmと低く、数値上の足つきは非常に良好。
  • しかし、足を下ろす位置にステップがあり、干渉しやすい。
  • 特に小柄なライダーは、ステップが邪魔で足つきが悪く感じる可能性。

+3+

クルーザータイプのバイクを選ぶ上で、足つき性の良さは重要なポイントですよね。レブル1100のシート高は700mmと、大型バイクの中では非常に低く設定されています。この数値だけを見ると、「足つきは抜群だろう!」と期待する方が多いと思いますし、実際に多くの方が両足のかかとまでべったりと地面に着くことができるでしょう。しかし、実際に跨ってみると、「あれ?思ったより足つきが良くないかも…」と感じたり、「足を下ろす時に邪魔だな」と感じたりする声が、意外にも少なくありません。これが、レブル1100で後悔する可能性のある、二つ目のポイントです。 その原因は、ステップの位置にあります。レブル1100は、クルーザーとしてはややミッドコントロール寄りのステップ位置になっています。足をまっすぐ下に下ろそうとすると、ちょうどその位置にステップがあり、ふくらはぎやくるぶしの内側にステップが当たってしまうのです。+4+これにより、足をまっすぐ下ろすことができず、少しガニ股気味に足を開いて着地する必要が出てきます+5+。

身長が高い方や、足が長い方であれば、多少ガニ股になっても問題なく足が着くかもしれません。しかし、小柄な方や、足が短い方にとっては、このステップの干渉が、せっかくの低いシート高のメリットを相殺してしまい、結果的に足つきが悪く感じられる原因になります。+4+「つま先立ちになってしまう」「片足しかちゃんと着けない」といった状況になり、停車時の安定性に不安を感じてしまう可能性があるのです+5+。特に、前述した車体の重さと相まって、足元が不安定だと立ちゴケのリスクも高まります。

このステップ位置問題に対する根本的な解決策は難しいですが、いくつかの対策や考え方があります。まず、慣れである程度は解消できる可能性があります。足を下ろす際に、ステップを避けて少し前や後ろにずらして着地する癖をつける、といった具合です。また、厚底のライディングブーツを履くことで、物理的に足つきを改善するという方法もあります。社外品のステップに交換して、位置を調整するというカスタムも考えられますが、選択肢は限られるかもしれません。+4+最も重要なのは、購入前に必ず実車に跨ってみて、足を下ろした際のステップとの干渉具合、そしてその状態での足つき性を、自分の体格でしっかりと確認することです+5+。数値上のシート高だけで判断せず、実際に跨って「これなら大丈夫」と思えるかどうかを見極めることが、後悔を防ぐために不可欠です。「足つきが良いはず」という思い込みは禁物です。

+7+

  • 足つき良いって聞いてたのに、ステップが邪魔!まっすぐ足下ろせないから、結局つま先立ちみたいになる。小柄な人にはキツいかも…。

+3+

DCTモデル特有の操作感:慣れが必要? ギクシャク感は?

+1+

  • クラッチ操作不要で、AT感覚のイージーライディングが可能。
  • シフトチェンジは非常にスムーズだが、意図しないタイミングで変速することも。
  • 極低速時や発進時に、若干のギクシャク感を感じる場合がある。

+3+

レブル1100の大きな特徴の一つが、DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)モデルを選択できることです。クラッチ操作やシフトチェンジをバイクが自動で行ってくれるDCTは、渋滞時の疲労軽減や、ライディングへの集中度向上など、多くのメリットをもたらします。しかし、これまでMT(マニュアル・トランスミッション)のバイクに乗り慣れてきたライダーにとっては、その独特の操作感に戸惑いを感じたり、違和感を覚えたりして、「後悔」につながるケースもあるようです。DCTモデル特有の操作感について、メリットと注意点の両面から見ていきましょう。 DCTの最大のメリットは、何と言ってもクラッチレバーとシフトペダルの操作が不要になることです。スクーターのように、アクセルとブレーキ操作だけでバイクを運転できるため、特に渋滞の多い街中での走行や、長距離ツーリングでのライダーの負担は劇的に軽減されます。+4+左手がフリーになることで、より周囲の状況に注意を払ったり、景色を楽しんだりする余裕も生まれるでしょう+5+。シフトチェンジ自体も、人間が行うよりもはるかに速く、そしてスムーズに行われます。変速ショックも少なく、非常に快適なライディングを実現してくれます。

しかし、良いことばかりではありません。MTに慣れているライダーがDCTに乗ると、まず「自分でシフトチェンジできない」ことへの違和感や、物足りなさを感じるかもしれません。バイクが最適なギアを自動で選択してくれるのですが、それが必ずしもライダーの意図と一致するとは限りません。「もう少し引っ張りたいのにシフトアップされた」「ここでシフトダウンしてほしいのに…」といった場面が出てくる可能性があります。もちろん、手元のスイッチでマニュアル操作も可能ですが、やはりMTのダイレクトな操作感とは異なります。また、+4+極低速での走行時(駐車場での取り回しや渋滞中のノロノロ運転など)や、発進時に、アクセル操作に対して駆動の繋がりが唐突だったり、わずかにギクシャクとした動きを感じたりすることがある、という声も聞かれます+5+。これはDCTの構造上、ある程度は仕方のない部分であり、慣れやアクセルワークの工夫で解消できる場合が多いですが、気になる人には気になるポイントかもしれません。

さらに、MTにはない機能として、停車時に自動でニュートラルに入らない(1速に入ったままになる)、エンジンブレーキの効きがMTとは異なる、といった点も、最初は戸惑うかもしれません。これらのDCT特有のフィーリングに慣れることができるかどうかが、DCTモデルを選んで後悔しないための鍵となります。+4+試乗などでDCTの挙動を体験し、そのメリットとデメリットを理解した上で、自分のライディングスタイルや好みに合っているかを判断することが重要です+5+。DCTは非常に優れたシステムですが、万能ではなく、MTにはMTの良さがあります。どちらを選ぶかは、じっくり検討すべきでしょう。

+2+

  • DCT、めっちゃ楽!渋滞とか全然苦じゃなくなった。シフトチェンジもスムーズだし、運転に集中できる。もうMTには戻れないかも(笑)

+3+

MTモデルのクラッチ:重さやフィーリングは?

+1+

  • アシスト&スリッパークラッチ採用で、クラッチレバーの操作は比較的軽い。
  • 大型バイクとしては標準的な重さで、極端に重いわけではない。
  • 半クラッチの操作性も良好で、扱いやすいとの評価。

+3+

DCTモデルの快適性が注目されがちなレブル1100ですが、もちろん伝統的なMT(マニュアル・トランスミッション)モデルもラインナップされており、根強い人気があります。「自分でバイクを操る感覚」を重視するライダーにとっては、やはりMTモデルが魅力的に映るでしょう。しかし、大型バイクとなると、「クラッチ操作が重くて疲れるのでは?」と心配になる方もいるかもしれません。特に、渋滞時や長距離ツーリングでは、クラッチの重さが負担になることもあります。レブル1100のMTモデルのクラッチは、実際のところどうなのでしょうか? 結論から言うと、レブル1100のMTモデルに採用されているクラッチは、アシスト&スリッパークラッチ機構を備えており、大型バイクとしては比較的軽い操作感を実現しています。アシスト機能により、クラッチレバーを握るのに必要な力が軽減されており、+4+リッタークラスのバイクにありがちな「激重クラッチ」ではありません+5+。そのため、街乗りでの頻繁なクラッチ操作や、長時間のライディングでも、左手の疲労は比較的少なく抑えられるでしょう。

もちろん、「軽い」と言っても、それはあくまで1100ccクラスの大型バイクの中での話です。250ccや400ccクラスのバイクと比較すれば、当然ながらある程度の重さは感じます。手の小さい方や、握力の弱い方にとっては、最初は少し重く感じるかもしれません。しかし、多くのユーザーレビューを見ると、「思ったより軽い」「操作しやすい」といったポジティブな評価が多数派です。+4+極端に重くて扱いづらい、という心配はあまり必要ないでしょう+5+。

クラッチの繋がり具合(ミートポイント)や、半クラッチの操作性に関しても、特に癖はなく、扱いやすいと評価されています。スムーズな発進や、低速での速度調整なども、比較的容易に行うことができます。スリッパー機能も搭載されているため、急なシフトダウン時の強いエンジンブレーキによるリアタイヤのホッピングやロックを抑制し、より安全でスムーズな減速操作をサポートしてくれます。+4+総じて、レブル1100のMTモデルのクラッチは、大型バイクとしてのパワーを受け止めつつも、ライダーフレンドリーな操作性を実現した、よくできたシステムと言えるでしょう+5+。DCTの快適性も魅力的ですが、自分でクラッチを操作し、ギアを選び、エンジンと対話しながら走るMTならではの楽しさを重視するなら、レブル1100のMTモデルは十分に満足できる選択肢となるはずです。クラッチの重さが原因で後悔するという可能性は低いと考えられます。

+2+

  • MTのクラッチ、思ったより軽くてビックリ!アシスト効いてるのかな?これなら渋滞でも疲れなさそう。操作感も素直で扱いやすいね。

+3+

エンジン特性:鼓動感はある? アフリカツイン譲りのパワーを持て余す?

+1+

  • アフリカツイン譲りのエンジンは低回転トルクが豊かでパワフル。
  • スムーズな回転フィールで、いわゆるVツインのようなドコドコ感は控えめ。
  • パワーを持て余すというより、余裕のある走りを楽しめる。

+3+

レブル1100の心臓部には、ホンダのアドベンチャーバイク「CRF1100L Africa Twin(アフリカツイン)」と同系の、1082cc水冷並列2気筒エンジンが搭載されています。このエンジンは、もともとオフロード走行も想定されたタフでパワフルなユニットであり、その素性の良さは折り紙付きです。しかし、クルーザーであるレブル1100に搭載されるにあたり、その特性がどのように変化しているのか、そしてライダーによっては「後悔」につながる可能性のある点はないのでしょうか? まず、多くのライダーが期待するのが、大型クルーザーならではの「エンジンの鼓動感」でしょう。いわゆるハーレーダビッドソンに代表されるような、Vツインエンジンの「ドコドコ」「ドドドッ」という力強いパルス感を期待してレブル1100に乗ると、少し肩透かしを食らうかもしれません。レブル1100の並列2気筒エンジン(270度位相クランク)は、確かに低回転域でパルス感のあるフィーリングを持っていますが、+4+全体的には非常にスムーズで、洗練された回転フィールが特徴です+5+。不快な振動は少なく、高回転まで淀みなく吹け上がります。これは、快適性や扱いやすさという点ではメリットなのですが、「もっと荒々しい鼓動感が欲しい」「クルーザーらしい味わいが薄い」と感じるライダーにとっては、物足りなさや後悔につながる可能性があります。

次に、パワーについてです。最高出力は87PS、最大トルクは10.0kgf・mと、リッタークラスのバイクとして十分すぎるほどのパワーとトルクを持っています。特に、低回転域(3,000rpm前後)から最大トルクに近い力強いトルクが発生するため、アクセルを開ければいつでも、どのギアからでも猛然と加速する力を持っています。これは、高速道路での追い越しや、ワインディングでの立ち上がりなどで、大きなアドバンテージとなります。しかし、+4+その有り余るパワーを、日本の公道、特に街乗りなどでは持て余してしまう、と感じる可能性もあります+5+。「こんなにパワーは必要なかったかも」「もっと穏やかなエンジンの方が良かった」と考える人もいるかもしれません。

しかし、このパワフルなエンジンは、決して扱いにくいわけではありません。電子制御スロットル(スロットルバイワイヤ)が採用されており、アクセル操作に対する反応は非常にスムーズかつリニアです。ライディングモードを選択することで、パワーの出方やエンジンブレーキの効き具合を調整することも可能です。+4+つまり、有り余るパワーは「持て余す」というよりも、「余裕」として捉えることができるのです+5+。常にパワーバンドを意識する必要なく、低い回転数からでも力強い走りを楽しめ、いざとなれば瞬時に鋭い加速を得られる。この「余裕」こそが、大型バイクならではの魅力であり、レブル1100の大きなアドバンテージと言えるでしょう。鼓動感の好みは分かれるかもしれませんが、パワフルかつ扱いやすいエンジン特性は、多くのライダーにとって満足度の高いものとなるはずです。

+7+

  • もっとドコドコいう感じかと思ってたけど、エンジンは意外とスムーズなんだね。悪くはないけど、クルーザーとしてはちょっと物足りないかも。

+3+

乗り心地:シートやサスペンションの評価、長距離での疲労

+1+

  • シートは比較的厚みがあるが、長距離ではお尻が痛くなるとの声も。
  • サスペンションはやや硬めの設定で、路面の凹凸を拾いやすい場面も。
  • ライディングポジションは楽だが、総合的な快適性は個人差が大きい。

+3+

レブル1100はクルーザータイプのバイクであり、ゆったりとしたツーリングを楽しむライダーも多いでしょう。そうなると気になるのが、長距離走行時の乗り心地や疲労度です。シートの出来栄えやサスペンションの性能は、快適なツーリングを実現する上で非常に重要な要素となります。レブル1100の乗り心地に関する評価はどうなのでしょうか? まずシートですが、見た目には十分な厚みがあり、跨った直後の感触は悪くありません。座面も比較的広く、安定感があります。しかし、実際に長時間走行してみると、「お尻が痛くなる」という声が、オーナーレビューなどで比較的多く見られます。+4+シートのクッション材が硬めなのか、あるいは形状が合わないのか、1〜2時間程度の連続走行で痛みを感じ始める人が少なくないようです+5+。これは、レブル250や500でも聞かれることがあり、レブルシリーズ共通の課題なのかもしれません。

サスペンションに関しては、クルーザーとしてはやや硬めのセッティングという評価が多いようです。フロントフォーク、リアショックともにプリロード調整機構が付いていますが、標準設定では路面の細かな凹凸を拾いやすく、ゴツゴツとした乗り心地に感じられる場面があるかもしれません。特に、荒れた路面や段差を通過する際には、衝撃がダイレクトに伝わってくる感覚があるようです。+4+この硬めの足まわりは、コーナリング時の安定感やスポーティな走りには貢献しますが、純粋な乗り心地や快適性という点では、マイナスに感じる人もいるでしょう+5+。もちろん、プリロードを調整することで、ある程度乗り心地を改善することは可能です。

ライディングポジション自体は、ステップ位置の問題を除けば、比較的アップライトでリラックスできる姿勢です。ハンドルまでの距離も適切で、長時間の運転でも上半身が疲れにくいでしょう。しかし、シートの硬さやサスペンションからの突き上げ感が組み合わさると、トータルでの快適性は「最高」とは言えないかもしれません。+4+特に、乗り心地の良さを最優先に考えるライダーにとっては、少し不満が残る可能性があり、後悔のポイントになり得ます+5+。対策としては、社外品のゲル入りシートや、よりクッション性の高いシートに交換する、サスペンションのセッティングを見直す(場合によっては社外品に交換する)、あるいはこまめな休憩を心がける、といったことが考えられます。乗り心地の感じ方には個人差が大きいので、可能であれば試乗などで確認してみるのが一番ですが、ある程度の割り切りは必要かもしれません。

+2+

  • ポジションは楽なんだけど、確かにお尻は痛くなるかも…。サスもちょっと硬いかな?でもまあ、許容範囲かな。休憩こまめに取れば大丈夫そう。

+3+

燃費は期待ほど良くない? 大型バイクとしての経済性

+1+

  • WMTCモード値はリッター20km前後と、1100ccクラスとしては標準的。
  • 実燃費はリッター18km〜23km程度が多く、極端に悪いわけではない。
  • レブル250/500の燃費イメージでいると、ギャップを感じる可能性。

+3+

大型バイクを選ぶ上で、燃費性能や維持費といった経済性は、気になるけれどもある程度は覚悟しなければならない部分かもしれません。レブル1100は、1082ccという大排気量エンジンを搭載していますが、その燃費性能はどの程度なのでしょうか? 「燃費が悪くて後悔した」ということにならないか、実際のデータや評価を見ていきましょう。 ホンダが公表しているレブル1100のWMTCモード値(クラス3-2、1名乗車時)は、MTモデルで19.7km/L、DCTモデルで20.0km/Lとなっています。これは、リッタークラスの大型バイクとしては、ごく標準的な数値と言えます。アフリカツイン(WMTCモード値 20.4km/L ※DCT)とほぼ同等です。決して驚くほど良いわけではありませんが、極端に悪いというわけでもありません。

実際のオーナーの方々の燃費報告を見ると、乗り方や走行環境によって幅はありますが、おおむねリッターあたり18km〜23km程度に収まることが多いようです。街乗り中心だとリッター18km前後に、高速道路を使ったツーリングなどではリッター23km以上に伸びることもあるようです。+4+ライディングモードの選択(RAINモードは燃費が良い傾向)や、アクセルワークによっても燃費は変動します+5+。

ここで注意が必要なのは、レブル250や500の燃費イメージでレブル1100を見てしまうことです。レブル250はリッター30km以上、レブル500でもリッター25km以上の実燃費を記録することが珍しくありません。これらのモデルから乗り換えた場合、レブル1100の燃費(リッター20km前後)を見て、「思ったより燃費が悪いな」「ガソリン代がかさむな」と感じてしまう可能性があります。+4+排気量が倍近く違うので当然ではあるのですが、このギャップが後悔につながるケースがあるかもしれません+5+。燃料タンク容量は13リットルなので、実燃費をリッター20kmとすると、航続距離は約260kmとなります。これも大型バイクとしては標準的なレベルですが、ツーリングでは給油タイミングを意識する必要があるでしょう。

燃費以外の維持費としては、大型バイクなので自動車税(年間6,000円)、車検費用、そして排気量に応じたタイヤ交換費用などがかかります。これらを含めたトータルの維持費は、やはり250ccや500ccクラスと比較すると高くなります。+4+レブル1100を選ぶということは、そのパワフルな走りや所有感と引き換えに、ある程度の経済的な負担を受け入れる必要がある、ということです+5+。燃費性能自体はクラス標準レベルですが、「思ったより良くない」と感じないように、大型バイクとしての維持コストを事前に理解しておくことが、後悔しないためには重要です。

+7+

  • 燃費、リッター20kmくらいか…。大型だから仕方ないけど、もうちょっと走ってくれると嬉しいな。レブル500の時と比べると、ガソリン代結構違う…。

+3+

後悔しないために! レブル1100の魅力と楽しみ方

  • パワフルなエンジンが生む余裕の走り:加速性能と高速巡航
  • DCTがもたらす快適でイージーなライディング体験
  • クルーザーらしからぬスポーティなハンドリング性能
  • シンプルでモダン、カスタム欲を刺激するデザイン
  • 選べるライディングモード:気分や状況に合わせて走りを変化
  • 豊富な純正アクセサリーとカスタムパーツ
  • レブル1100T(ツーリングモデル)という選択肢

パワフルなエンジンが生む余裕の走り:加速性能と高速巡航

+1+

  • 1082ccエンジンがもたらす、圧倒的なトルクとパワー。
  • どの回転域からでも力強く加速し、追い越しも楽々。
  • 高速道路での巡航は非常に快適で、安定感も抜群。

+3+

レブル1100で後悔する可能性のある点をいくつか見てきましたが、もちろんそれを補って余りある魅力もたくさん持っています。その筆頭は、やはりアフリカツイン譲りの1082cc水冷並列2気筒エンジンがもたらす、パワフルで余裕のある走りでしょう。「パワーを持て余す」という見方もありましたが、裏を返せば、それはあらゆる走行シーンでライダーに「余裕」を与えてくれる、大きなアドバンテージなのです。 レブル1100のエンジンは、最高出力87PS、最大トルク10.0kgf・mを発生します。特に注目すべきは最大トルクで、わずか4,750rpmという低い回転数で10.0kgf・mものトルクを絞り出します。これは、アクセルを開けた瞬間から、文字通り「蹴飛ばされる」ような力強い加速を体験できることを意味します。+4+信号からの発進はもちろん、走行中の追い越し加速においても、シフトダウンすることなく、右手を少し捻るだけで、周囲の車をあっという間に置き去りにできるほどの瞬発力を持っています+5+。

この力強いトルクとパワーは、高速道路での走行において、絶大な安心感と快適性をもたらします。100km/hでの巡航など、いとも簡単にこなし、エンジンはまだまだ余裕綽々といった感じです。追い越し車線に出る際も、アクセルを開ければ即座に反応し、スムーズかつ安全に追い越しを完了できます。+4+登坂路や向かい風の中でも、速度が落ちることなく力強く突き進んでいく感覚は、まさにリッタークラスの大型バイクならではの醍醐味と言えるでしょう+5+。この「いつでも、どこからでも加速できる」という余裕が、ライダーの精神的な負担を軽減し、長距離の高速巡航を驚くほど快適なものにしてくれます。

街乗りにおいても、このパワフルなエンジンはメリットをもたらします。常にエンジンのパワーバンドを意識する必要がなく、低い回転数からでも十分なトルクでスムーズに走行できるため、ギクシャクすることなく、リラックスして運転できます。いざとなれば、アクセルひとつで交通の流れをリードすることも可能です。+4+レブル1100のエンジンは、単に速いだけでなく、ライダーに絶対的な「余裕」を与えてくれる存在なのです+5+。この余裕を知ってしまうと、もう小排気量バイクには戻れない、と感じるライダーも少なくありません。後悔どころか、このパワフルな走りの虜になる可能性の方が高いのではないでしょうか。

+2+

  • このパワー、最高!アクセル開ければどこからでも加速する感じがたまらない。高速道路がめちゃくちゃ楽になった。この余裕は大型ならではだね!

+3+

DCTがもたらす快適でイージーなライディング体験

+1+

  • クラッチ操作・シフト操作から解放され、ライディングに集中できる。
  • 渋滞時や長距離ツーリングでの疲労を大幅に軽減。
  • 変速が非常にスムーズで、ショックが少ない。

+3+

レブル1100を選ぶ上で、多くのライダーが悩むのがDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)モデルを選ぶか、MT(マニュアル・トランスミッション)モデルを選ぶか、という点でしょう。DCTには独特の操作感があり、それに馴染めずに後悔する可能性も指摘しましたが、一方で、DCTがもたらす快適でイージーなライディング体験は、一度味わうと手放せなくなるほどの大きな魅力を持っています。ここでは、DCTモデルのメリットに焦点を当ててみましょう。 DCTの最大の恩恵は、左手で行うクラッチ操作と、左足で行うシフトペダル操作が一切不要になることです。これにより、ライダーはアクセルとブレーキの操作、そして周囲の状況確認やバイクのコントロールに、より集中することができます。+4+特に、信号の多い市街地や、渋滞にはまった際のストップ&ゴーでは、この恩恵は絶大です+5+。MT車で繰り返される半クラッチ操作やシフトチェンジの煩わしさから解放され、左手の疲労は皆無になります。

長距離ツーリングにおいても、DCTのメリットは光ります。頻繁なシフトチェンジが不要になることで、ライダーの操作負荷が減り、疲労が大幅に軽減されます。これにより、より長い時間、あるいはより長い距離を、快適に走り続けることが可能になります。また、DCTはコンピューター制御によって、最適なタイミングで、かつ非常にスムーズに変速を行います。+4+人間が操作するよりも素早く、変速ショックも少ないため、ギクシャク感のない、滑らかな走りを楽しむことができます+5+。これは、同乗者がいるタンデム走行時においても、パッセンジャーの快適性向上に繋がります。

「自動変速だと、バイクを操る楽しさが減るのでは?」と心配する声もありますが、レブル1100のDCTには、手元のスイッチで任意のギアを選択できるマニュアルモードも搭載されています。ワインディングなどで、自分の意図したギアで走りたい場合には、このモードを使うことで、MT車に近い感覚でスポーティな走りを楽しむことも可能です。さらに、ライディングモード(SPORT, STANDARD, RAIN, USER)と連携し、選択したモードに応じてシフトタイミングや変速の仕方が変化するため、状況や好みに合わせて、よりきめ細やかな走りを楽しむことができます。+4+DCTは、単なる「楽ちん装備」ではなく、ライディングの質を高め、バイクの楽しみ方を広げてくれる、先進的な技術なのです+5+。操作に慣れが必要な面もありますが、その快適性と利便性は、多くのライダーにとって後悔どころか、手放せない魅力となるはずです。

+2+

  • DCT、マジで快適すぎる!クラッチ操作ないだけでこんなに楽なんて。ツーリングの疲れ方が全然違う。もうこれ以外考えられないレベル。

+3+

クルーザーらしからぬスポーティなハンドリング性能

+1+

  • 低重心と適切なディメンションにより、軽快なハンドリングを実現。
  • バンク角もクルーザーとしては深めで、ワインディングも楽しめる。
  • スポーツバイクのような感覚でコーナーをクリアできる。

+3+

レブル1100は、そのスタイルから「ゆったり走るクルーザー」というイメージを持たれがちですが、実はその走りは驚くほどスポーティです。アフリカツイン譲りのパワフルなエンジンだけでなく、しっかりとしたフレームと足まわりによって、クルーザーの概念を覆すような軽快なハンドリング性能を持っているのです。これが、レブル1100の大きな魅力であり、多くのライダーを驚かせるポイントとなっています。 レブル1100のフレームは、レブルシリーズ共通のダイヤモンドフレームですが、エンジンパワーに合わせて剛性が最適化されています。フロントにはカートリッジ式の正立フォーク(インナーチューブ径43mm)、リアにはリザーバータンク付きのツインショックが採用されており、路面追従性に優れたしっかりとした足まわりとなっています。そして、エンジンを低い位置にマウントすることによる低重心設計と、適切なホイールベースやキャスター角などのディメンション設定により、+4+見た目や車重からは想像できないほど、軽快で素直なハンドリングを実現しています+5+。

ワインディングロードに持ち込むと、そのスポーティなキャラクターが顔を出します。バイクを傾けていくと、非常にスムーズかつ軽快に車体が反応し、ライダーが思った通りのラインをトレースしていきます。切り返しも軽やかで、連続するコーナーをリズミカルにクリアしていくことができます。一般的なクルーザーは、バンク角(車体を傾けられる角度)が浅く、少しペースを上げるとすぐにステップを擦ってしまうことが多いですが、レブル1100はクルーザーとしては比較的深いバンク角(左右35度)が確保されています。+4+これにより、ステップを擦ることを過度に気にすることなく、積極的にバイクを寝かせて、スポーツバイクのような感覚でコーナリングを楽しむことができるのです+5+。

もちろん、絶対的なコーナリングスピードや限界性能は、本格的なスポーツバイクには及びません。しかし、公道のワインディングを気持ちよく駆け抜けるには、十分すぎるほどのスポーツ性能を持っていると言えます。パワフルなエンジンによるコーナーからの立ち上がり加速も鋭く、ライダーをワクワクさせてくれます。+4+「クルーザーは直線番長」というイメージを持っているライダーほど、レブル1100のこのスポーティなハンドリングには驚かされ、そして魅了されるはずです+5+。ゆったりとしたクルージングも、ワインディングでのスポーツライディングも、どちらも高いレベルでこなせる。この懐の深さこそが、レブル1100が多くのライダーに支持される理由の一つなのです。後悔するどころか、その走りの楽しさに夢中になることでしょう。

+2+

  • クルーザーなのにめっちゃ曲がる!ヒラヒラ感がすごい。バンク角も意外と深くて、峠道とか攻めるのが楽しい。良い意味で裏切られた!

+3+

シンプルでモダン、カスタム欲を刺激するデザイン

+1+

  • レブルシリーズ共通の、無駄を削ぎ落としたボバースタイル。
  • 現代的で洗練された、都会的な雰囲気。
  • カスタムベースとしても非常に魅力的で、パーツも豊富。

+3+

レブル1100の魅力は、その走りだけではありません。一目でレブルとわかる、シンプルでありながらモダンなデザインも、多くのライダーの心を掴んでいます。伝統的なクルーザーとは一線を画す、その独特のスタイリングは、街中でもツーリング先でも、確かな存在感を放ちます。 レブルシリーズのデザインコンセプトは、「SIMPLE & RAW(飾り気がなく、むき出しの)」。そのコンセプト通り、レブル1100も華美な装飾は抑えられ、バイク本来の機能美を追求したような、ミニマルなデザインが特徴です。特徴的な形状の燃料タンク、フレームから独立したような丸目一灯のLEDヘッドライト、短くカットされた前後フェンダーなどが、シンプルでありながら力強い、いわゆる「ボバースタイル」を形成しています。+4+この無駄を削ぎ落としたデザインが、逆に素材としての良さを際立たせ、ライダーのカスタム欲を刺激します+5+。

ディテールを見ていくと、現代的なセンスも随所に感じられます。ヘッドライト、テールランプ、ウインカーはすべてLEDを採用し、シャープで先進的な印象を与えています。メーターも、クラシックな丸型デザインでありながら、内部は反転表示の液晶パネルとなっており、必要な情報(速度、回転数、ギアポジション、燃料計、ライディングモードなど)を分かりやすく表示します。エンジンやフレーム、ホイールなどがブラックアウトされている点も、全体を引き締め、モダンで都会的な雰囲気を醸し出しています。+4+いわゆる「アメ車」的な、クロームメッキを多用した煌びやかなクルーザーとは対照的に、レブル1100はクールで洗練されたイメージを持っています+5+。

そして、このシンプルなデザインは、カスタムベースとしても非常に優れています。ノーマルのままでも十分に個性的ですが、少しパーツを変えるだけで、がらりと雰囲気を変えることができます。例えば、ハンドルやシート、マフラーを交換したり、フェンダーやカウルを追加したり、あるいは塗装を変えたりすることで、オーナーの好みに合わせた様々なスタイル(カフェレーサー風、スクランブラー風、チョッパー風など)を作り上げることが可能です。ホンダ純正アクセサリーも豊富に用意されていますし、サードパーティからも多種多様なカスタムパーツがリリースされています。+4+レブル1100は、ただ乗るだけでなく、「自分色に染め上げる」楽しみも提供してくれるバイクなのです+5+。このデザインとカスタム性の高さが、性能だけでは測れない、レブル1100の大きな魅力となっています。

+2+

  • このシンプルなデザインが最高!ゴテゴテしてなくてカッコいい。カスタムパーツもいっぱいあるみたいだし、自分好みにいじるのが楽しみだな。

+3+

選べるライディングモード:気分や状況に合わせて走りを変化

+1+

  • 「SPORT」「STANDARD」「RAIN」の3つのプリセットモードを搭載。
  • 「USER」モードで、自分好みの設定にカスタマイズ可能。
  • パワー、エンジンブレーキ、トラコン、DCTのシフトパターンを制御。

+3+

レブル1100には、現代の大型バイクでは一般的になりつつある「ライディングモード」が標準装備されています。これは、ライダーの好みや走行状況に合わせて、エンジンの出力特性や電子制御デバイスの介入レベルを、手元のスイッチ一つで簡単に切り替えられる機能です。このライディングモードの存在が、レブル1100の走りの楽しさと安全性を、さらに高いレベルへと引き上げています。 レブル1100に搭載されているライディングモードは、主に「SPORT」「STANDARD」「RAIN」の3つのプリセットモードと、ライダーが任意に設定できる「USER」モードの合計4種類です。それぞれのモードを選択することで、主に以下の項目が連動して変化します。

まず、「P(パワーセレクター)」です。エンジンの出力特性を3段階で調整でき、SPORTモードでは最もダイレクトでパワフルなレスポンス、RAINモードでは最も穏やかなレスポンスとなります。「T(HSTC:ホンダセレクタブルトルクコントロール)」は、いわゆるトラクションコントロールで、後輪のスリップを検知してエンジントルクを制御し、安定した走行をサポートします。介入レベルを3段階+OFFから選択でき、RAINモードでは最も介入度が強くなります。「EB(エンジンブレーキ)」は、エンジンブレーキの効き具合を3段階で調整可能です。「D(DCTシフトスケジュール)」(DCTモデルのみ)は、選択したモードに応じて、DCTの自動変速のパターン(シフトアップ・ダウンのタイミング)が変化します。SPORTモードではより高回転まで引っ張り、積極的にシフトダウンするスポーティなパターンになります。

これらのモードを使い分けることで、レブル1100のキャラクターをガラリと変えることができます。例えば、ワインディングを積極的に楽しみたい時は「SPORT」モードを選べば、鋭い加速とダイレクトなスロットルレスポンス、そしてスポーティなDCTシフトパターン(DCTの場合)で、エキサイティングな走りを楽しめます。+4+街乗りやツーリングで、バランスの取れた扱いやすい走りを楽しみたい時は「STANDARD」モードが最適です+5+。そして、雨天時や滑りやすい路面で、より安心して走行したい時には「RAIN」モードを選べば、穏やかなパワー特性と、トラクションコントロールの強い介入により、安全マージンを高めることができます。+4+さらに「USER」モードを使えば、これらの各項目を自分の好みに合わせて個別に設定し、オリジナルのライディングモードを作り上げることも可能です+5+。+4+このライディングモード機能は、レブル1100が持つパワフルなエンジンやスポーティなハンドリングを、より安全に、そしてより深く楽しむための、非常に有効な装備と言えるでしょう+5+。単なるギミックではなく、実用性と楽しさを両立した、レブル1100の大きな魅力の一つです。

+2+

  • ライディングモード、めっちゃ便利!SPORTモードだとかなり元気な走りになるし、RAINモードは雨の日安心。気分で変えられるのが良いね。

+3+

豊富な純正アクセサリーとカスタムパーツ

+1+

  • ホンダ純正アクセサリーで、ツーリング性能や快適性を向上可能。
  • サードパーティ製パーツも多数あり、個性的なカスタムが楽しめる。
  • 自分だけのスタイルを作り上げる「素材」としての魅力。

+3+

レブル1100は、そのままでも十分に魅力的で完成度の高いバイクですが、オーナーの好みや用途に合わせて、さらにその魅力を高めたり、使い勝手を向上させたりできる「カスタム」の余地が多く残されているのも大きな特徴です。ホンダ自身もカスタムを推奨しており、豊富な純正アクセサリーを用意しているほか、多くのサードパーティからも多種多様なカスタムパーツがリリースされています。これにより、ライダーは自分だけのレブル1100を作り上げる楽しみを存分に味わうことができます。 ホンダ純正アクセサリーとしては、特にツーリング性能や快適性を向上させるアイテムが充実しています。例えば、走行風による疲労を軽減する「スクリーン」(ヘッドライトカウル)や、荷物の積載に便利な「リアキャリア」「サドルバッグ&ステー」、タンデム時の快適性を高める「バックレスト」、寒い時期に役立つ「グリップヒーター」などがラインナップされています。+4+これらの純正アクセサリーは、車両とのデザイン的なマッチングや、品質、取り付けの容易さといった面で安心感が高いのがメリットです+5+。

サードパーティ製のカスタムパーツに目を向けると、その選択肢はさらに広がります。マフラー交換は定番のカスタムで、スリップオンタイプからフルエキゾーストまで、様々なメーカーからデザインやサウンドの異なる製品が販売されています。シートも、座り心地を改善するものや、デザイン性を高めるもの(シングルシート風、タックロール、ダイヤモンドステッチなど)が多数あります。ハンドルやステップを交換してライディングポジションを変更したり、フェンダーレスキットでリア周りをスッキリさせたり、エンジンガードやスライダーで万が一の転倒に備えたりと、まさに自分好みに仕立て上げることが可能です。+4+外装パーツ(タンクカバー、サイドカバーなど)や、灯火類(ウインカー、テールランプ)の交換で、見た目の印象を大きく変えることもできます+5+。

これらの豊富なパーツを組み合わせることで、例えば、スクリーンやキャリア、サドルバッグを装備して快適なロングツアラー仕様にしたり、ローハンドルやバックステップ、ショートマフラーなどでスポーティなカフェレーサー風にしたり、あるいは個性的なペイントやパーツで完全なオリジナルマシンを作り上げたりと、オーナーのアイデア次第で無限の可能性が広がります。+4+レブル1100は、そのシンプルなデザインゆえに、カスタムの素材としても非常に優れており、「いじる楽しさ」も提供してくれるバイクなのです+5+。購入後に後悔するどころか、カスタムを通じて、さらに愛着が深まっていく。そんな魅力を持っているのがレブル1100と言えるでしょう。

+2+

  • カスタムパーツ多いのは嬉しいね!純正アクセサリーも充実してるし、社外品もいっぱいある。ツーリング仕様にするか、ストリートっぽくするか、考えるだけで楽しい!

+3+

レブル1100T(ツーリングモデル)という選択肢

+1+

  • 大型フロントカウルとサドルバッグを標準装備した派生モデル。
  • 長距離ツーリングでの快適性と積載性を大幅に向上。
  • 最初からツーリング仕様を求めるライダーに適している。

+3+

レブル1100でツーリングを楽しみたいけれど、ノーマルモデルでは防風性や積載性に不安がある…と感じる方にとって、魅力的な選択肢となるのが「Rebel 1100 T」です。これは、レブル1100をベースに、長距離ツーリングをより快適に楽しむための装備を標準で備えた、ファクトリーカスタムとも言えるモデルです。レブル1100Tは、2023年モデルから新たにラインナップに加わり(DCTモデルのみの設定)、ツーリング志向のライダーから注目を集めています。 その最大の特徴は、大型のフロントカウルと、左右のハードタイプサドルバッグが標準装備されている点です。フロントカウルは、フォークマウントタイプのバットウイング(コウモリの翼)形状をしており、高速走行時のライダーへの風圧を効果的に軽減します。これにより、長距離走行時の疲労が大幅に抑えられ、より快適なクルージングが可能になります。+4+デザイン的にも、レブル1100の持つモダンな雰囲気を損なうことなく、迫力と存在感をプラスしています+5+。

左右に装着されたサドルバッグは、樹脂製のハードタイプで、十分な容量(右側16L、左側19L、合計35L)を確保しています。これにより、着替えや雨具、キャンプ道具など、ツーリングに必要な荷物をスマートに収納することができます。バッグは鍵付きで、防水性もあるため、荷物を安全かつ濡らさずに運ぶことが可能です。+4+リアキャリアなどを後付けする必要がなく、購入したその日から、本格的なロングツーリングに出かけることができるのは大きなメリットです+5+。

エンジンやフレーム、足まわりといった基本的なメカニズムは、標準のレブル1100(DCTモデル)と共通です。パワフルな走りや、DCTによる快適な操作性、スポーティなハンドリングといったレブル1100本来の魅力はそのままに、ツーリング適性が大幅に高められています。価格は、標準のDCTモデルよりも高価になりますが、後から同等のカウルやサドルバッグを装着することを考えれば、むしろ割安とも言えます。+4+最初から高速道路を使ったロングツーリングをメインに考えているライダーや、快適性と積載性を重視するライダーにとっては、レブル1100Tは非常に合理的な選択肢となるでしょう+5+。標準モデルを選んで後からカスタムする楽しみもありますが、「最初から全部入りが良い」という方には、この「T」モデルはまさにうってつけです。自分のバイクライフや使い方を考慮して、標準モデルとTモデル、どちらが最適か検討してみることをお勧めします。

+2+

  • レブル1100T、カッコいいね!カウルとバッグが付いてるだけで全然雰囲気違う。最初からツーリング仕様になってるのは魅力的だなぁ。

+3+

まとめ:レブル1100で後悔しないための最終チェック

  • レブル1100は大型バイクであり、相応の重さがあることを理解し、取り回しに不安がないか確認する。
  • シート高は低いが、ステップ位置が足つきに影響する場合があるため、実車確認が必須。
  • DCTモデルは非常に快適だが、独特の操作感に慣れが必要。MTモデルのクラッチは比較的軽い。
  • エンジンはパワフルでスムーズだが、クルーザーらしい鼓動感を強く求める場合は期待と異なる可能性。
  • 有り余るパワーは「余裕」として捉え、持て余す心配は少ない。
  • 乗り心地はシートやサスが硬めと感じる場合があり、個人差が大きい。対策パーツも検討。
  • 燃費は1100ccクラス標準レベル。250/500のイメージだと悪く感じるかも。維持費も考慮する。
  • パワフルな加速と高速巡航性能、DCTの快適性(DCTモデル)、スポーティなハンドリングが大きな魅力。
  • シンプルでモダンなデザインは、カスタムベースとしても優れている。
  • ライディングモードで走りのキャラクターを変更できる楽しさがある。
  • 純正・社外ともにカスタムパーツが豊富で、自分好みの一台に仕上げられる。
  • ツーリング性能を高めた「Rebel 1100 T」という選択肢もある。
  • 自分のライディングスタイル、体力、バイクに求めるもの(パワー、快適性、鼓動感、経済性など)と、レブル1100の特性が合っているかを最終確認する。

+6+当サイト運営者からのお礼とアドバイス。

こんにちは! クルーザーのスタイルも好きだけど、走りも楽しみたい、欲張りなバイク好き運営者です。レブル1100に関するこの記事、最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!

レブル1100、カッコいいですよね! あのモダンなボバースタイルは、従来のクルーザーとは一線を画す存在感があって、私もすごく惹かれます。しかも、アフリカツイン譲りのパワフルなエンジンに、DCTまで選べるなんて、ホンダさん、わかってるな!って感じです(笑)。

でも、「後悔」なんて言葉を聞くと、ちょっと不安になりますよね。特に大型バイクは安い買い物じゃないですから、失敗したくない気持ちはよく分かります。この記事で見てきたように、確かにレブル1100にも、人によっては「あれ?」と思うかもしれないポイント(重さとか、ステップ位置とか、鼓動感とか…)はあります。

私が思うに、レブル1100で後悔しないための最大のポイントは、「このバイクがどんなキャラクターなのか」をちゃんと理解することじゃないかな、と思います。見た目はクルーザーだけど、心臓部はパワフルなアドベンチャーバイク譲り。だから、伝統的なVツインクルーザーのようなドコドコ感を期待すると、ちょっと違うかもしれない。でも、クルーザーらしからぬスポーティな走りや、DCTによる圧倒的な快適性は、他のクルーザーでは味わえない、レブル1100ならではの大きな魅力です。

つまり、レブル1100は、「クルーザーの形をした、パワフルで扱いやすい、ちょっとスポーティな万能選手」みたいなバイクなんじゃないかな、と。このキャラクターが、あなたの求めるバイク像とぴったり合致すれば、きっと最高の相棒になってくれるはずです。

もし迷っているなら、ぜひ一度、試乗してみることを強くお勧めします。できればDCTとMTの両方を乗り比べて、エンジンフィールや操作感を自分の体で確かめてみてください。そして、「これだ!」と思えるフィーリングを見つけてくださいね。

あなたのバイクライフが、レブル1100と共に、より豊かでエキサイティングなものになることを願っています!+3+