ホンダ NC750Xは、実用性の高さや燃費性能の良さで知られる人気の大型バイクですが、一部では「不人気」だとか「不満が多い」といった声も聞かれます。特にインターネット上のレビューやクチコミを見ると、様々な意見が飛び交っており、購入を検討している方にとっては気になるポイントでしょう。
NC750Xは、扱いやすいエンジン特性や独自のDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)モデル、そしてヘルメットも収納可能なラゲッジスペースなど、多くの魅力を持つバイクです。しかし、その一方で、パワー不足を感じる、デザインが好みではない、乗り心地に不満があるといった声も存在します。
この記事では、なぜNC750Xが一部で不人気と言われたり、不満の声が上がったりするのか、その具体的な理由や背景を、共起語として挙げられている様々な要素(エンジン、燃費、デザイン、乗り心地、性能、価格、DCT、積載性など)を交えながら深く掘り下げていきます。実際のユーザーレビューや評価を参考に、NC750Xの持つ魅力と、指摘される不満点の両面から、その実像に迫ります。これからNC750Xの購入を考えている方、あるいは現在所有していて他のユーザーの意見を知りたい方にとって、有益な情報となることを目指します。
- NC750Xの「不人気」「不満」と言われる具体的な理由を解説
- エンジン特性、デザイン、走行性能など、多角的な視点からの評価
- DCTモデルや積載性といった独自の特徴に関するユーザーの声
- 購入検討者や現オーナーが知っておくべきメリット・デメリット
NC750Xが「不人気」とされる背景にある要素
- エンジン特性とパワー不足感の指摘
- ライバルと比較した際の走行性能の評価
- デザインや外観に対するユーザーの好みと不満点
- DCTモデル特有の操作感とMT派からの意見
- 積載性や実用性は高いが故の「面白み」不足?
- 価格設定と中古市場での人気度の関係
エンジン特性とパワー不足感の指摘
- 低回転域のトルクを重視したエンジン設定
- 高回転まで回す楽しみが少ないという意見
- 他の750ccクラスと比較した際のパワー感
NC750Xのエンジンは、低回転域から力強いトルクを発生させ、街乗りやツーリングでの扱いやすさを重視した設計になっています。特にDCTモデルでは、このエンジン特性と相まって非常にスムーズで快適な走行を実現しており、多くのライダーから支持されています。日常的な使用や燃費性能を考えれば、このエンジンは非常に優れていると言えるでしょう。しかし、その一方で、バイクにスポーツ走行や刺激的な加速感を求めるライダーからは、パワー不足を感じるという声も少なくありません。
特に、高回転域までエンジンを回して走りを楽しむタイプの方にとっては、NC750Xのエンジンは少し物足りなく感じられる可能性があります。最高出力が発生する回転数も他の同クラスのバイクと比較して低めに設定されており、レッドゾーンも低めです。そのため、「もっとエンジンを回したい」「もっと引っ張る加速感が欲しい」といった不満につながることがあります。あくまで実用性や快適性を重視した結果のセッティングであり、それが一部のユーザーにとってはネガティブな要素として捉えられてしまうのです。
また、750ccという排気量から期待されるパワー感を基準に考えると、NC750Xのスペックはやや控えめです。ライバルとなる他の大型バイク、例えばヤマハのMT-07やスズキのSV650などと比較した場合、最高出力で見劣りする点は否めません。もちろん、バイクの魅力はパワーだけではありませんが、スペックを重視するユーザーや、よりパワフルな走りを求めるユーザーにとっては、この点が「不満」や「不人気」と言われる一因になっていると考えられます。トルクフルで扱いやすいエンジンか、高回転まで回せるパワフルなエンジンか、どちらを重視するかで使用目的や好みが分かれるところでしょう。
ライバルと比較した際の走行性能の評価
- 競合モデルとのスペック比較(パワー、トルク)
- ワインディングやスポーツ走行でのフィーリング
- 足回りやハンドリングに関するレビュー
NC750Xの走行性能について、ライバルとなる他の大型バイクと比較した評価を見ていくと、その特徴がより明確になります。例えば、ヤマハのMT-07やカワサキのZ650といった同クラスのネイキッドモデルと比較すると、NC750Xはアドベンチャースタイルであり、やや異なるキャラクターを持っています。これらのライバル車は、より軽量な車体と高回転型のエンジンを持ち、スポーティな走行を得意としています。ワインディングなどで積極的にバイクを操る楽しみを重視するライダーにとっては、ライバル車の方に魅力を感じるかもしれません。
NC750Xは、どちらかというと安定性や快適性を重視したセッティングです。低重心な設計と比較的長いホイールベースにより、直進安定性は高く、長距離ツーリングでも疲れにくいというメリットがあります。しかし、その反面、軽快感やヒラヒラとしたコーナリング性能という点では、ライバルに一歩譲るという評価も見られます。足回りに関しても、しなやかで乗り心地が良いという意見が多い一方で、スポーツ走行時にはもう少ししっかり感が欲しい、という声も聞かれます。特にフロントフォークの動きに不満を持つユーザーもいるようです。
ハンドリングについては、素直で扱いやすいという評価が一般的です。初心者やリターンライダーでも安心して乗れるバイクと言えるでしょう。しかし、ベテランライダーの中には、もう少しダイレクト感や接地感が欲しいと感じる人もいるかもしれません。総じて、NC750Xの走行性能は、ツーリングや日常の足としての快適性、安定性に重きを置いたものであり、純粋なスポーツ性能を追求するモデルとはキャラクターが異なります。この点が、走行性能に対する評価が分かれる理由であり、一部のライダーにとっては「物足りない」と感じさせる要因になっていると考えられます。
デザインや外観に対するユーザーの好みと不満点
- アドベンチャーツアラーとしてのスタイル
- 他のホンダ車との共通イメージ
- カラーリングや細部の質感について
バイクのデザインや外観は、ライダーの好みが大きく反映される部分であり、NC750Xも例外ではありません。アドベンチャーツアラーとしてのスタイルは、機能性を重視したものであり、一部のユーザーからは高く評価されています。特に、大きなフロントカウルやアップライトなハンドルポジションは、長距離走行での快適性に貢献しており、実用性を重視するライダーには魅力的です。また、モデルチェンジごとに洗練されており、シャープな印象も増しています。
しかし、その一方で、NC750Xのデザインに対しては、否定的な意見も存在します。一部のユーザーからは、「地味」「無難すぎる」「もっと個性が欲しい」といった声が聞かれます。特に、ホンダ車らしい優等生的なイメージが強く、他のメーカーのバイクに見られるような、よりアグレッシブなデザインや、遊び心のあるデザインを好むライダーにとっては、物足りなく感じられるのかもしれません。また、エンジン周りやフレームのデザインが、他のNCシリーズ(例えばNC750S)と共通部分が多いことも、独自性を求めるユーザーにとってはマイナスポイントとなる可能性があります。
カラーリングに関しても、落ち着いた色合いが多いことから、「もっと派手な色が欲しい」「選択肢が少ない」といった不満の声も挙がっています。細部の質感についても、価格相応という評価がある一方で、一部のパーツ(例えばスイッチ類やメーター周り)にもう少し高級感が欲しいと感じるユーザーもいるようです。デザインは主観的な要素が強いですが、NC750Xの実用性や機能性を重視したデザインが、一部のライダーの美的感覚とは合致せず、それが「不人気」や「不満」という評価につながっている側面があると言えるでしょう。特に、見た目のカッコよさや所有感を重視するライダーにとっては、検討の際に気になるポイントかもしれません。
DCTモデル特有の操作感とMT派からの意見
- クラッチ操作不要の利便性と快適性
- 自動変速のフィーリングに対する評価
- マニュアル操作の楽しみを重視する声
NC750Xの大きな特徴の一つが、ホンダ独自のDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)モデルの存在です。クラッチ操作やシフトチェンジが不要なDCTは、特に渋滞時や市街地走行でのライダーの負担を大幅に軽減し、快適なライディングを提供します。ATモードでは、走行状況に応じてバイクが自動で最適なギアを選択してくれるため、ライダーはアクセルとブレーキ操作に集中できます。この利便性と快適性は、DCTモデルを選ぶ大きな理由であり、多くのユーザーから高く評価されています。
しかし、このDCT特有の操作感に対しては、賛否両論があります。特に、長年マニュアルトランスミッション(MT)のバイクに乗り慣れてきたライダーの中には、自分でクラッチを繋ぎ、ギアを選択する操作にバイクを操る楽しみを見出している人も少なくありません。そうしたMT派のライダーからは、DCTに対して「自分で操っている感覚が薄い」「バイクとの一体感が得にくい」「変速タイミングが自分の感覚と合わないことがある」といった不満の声が聞かれます。特にスポーツ走行時など、微妙なクラッチ操作や意図的なシフトチェンジを行いたい場面では、DCTの自動変速がもどかしく感じられることもあるようです。
NC750XにはもちろんMTモデルもラインナップされていますが、DCTモデルの比率が高いこともあり、NC750X全体に対するイメージとして「DCT=楽だけど面白みに欠ける」と捉えられてしまう側面もあるのかもしれません。また、DCTシステムは構造が複雑なため、車両重量がMTモデルより若干重くなる点や、価格が高くなる点も、一部のユーザーにとってはデメリットと感じられる要素です。DCTの利便性を取るか、MTの操作感とダイレクト感を取るか、これはライダーの好みやバイクに求めるものによって大きく意見が分かれるポイントであり、NC750Xの評価を左右する重要な要素の一つと言えるでしょう。
積載性や実用性は高いが故の「面白み」不足?
- ヘルメットも収納可能なラゲッジスペース
- 燃費性能の高さと経済性
- バイクとしての趣味性や刺激について
NC750Xが多くのユーザーから支持される大きな理由の一つが、その高い実用性です。特筆すべきは、通常のバイクでは燃料タンクがある位置に設けられた大容量のラゲッジスペースでしょう。ヘルメット(形状によっては収納できない場合もあります)や雨具、買い物した荷物などを気軽に収納できるこのスペースは、日常使いからツーリングまで、様々なシーンで非常に便利です。この「メットイン」機能は、NC750Xの代名詞とも言える装備であり、他の大型バイクにはない大きなアドバンテージとなっています。
加えて、NC750Xは燃費性能が非常に優れていることでも知られています。WMTCモード値でリッターあたり28.6km(DCTモデル)という数値は、750ccクラスの大型バイクとしてはトップクラスです。燃料タンク容量は14Lと比較的小さめですが、良好な燃費のおかげで航続距離も長く、給油の頻度を減らすことができます。この経済性の高さも、日常的にバイクを使用するユーザーにとっては大きな魅力です。このように、積載性の高さと燃費の良さは、NC750Xの実用性を際立たせる重要な要素です。
しかし、この高い実用性が、逆に一部のライダーからは「バイクとしての面白みに欠ける」「優等生すぎてつまらない」といった評価につながることがあります。バイクに非日常的な刺激や、趣味性の高さを求めるライダーにとっては、NC750Xの持つ「便利さ」や「快適さ」が、逆に個性のなさや退屈さに感じられてしまうのかもしれません。特に、エンジンフィーリングやデザイン、走行性能など、他の部分でも突出した個性が少ないと感じるユーザーにとっては、実用性の高さだけでは満足できない可能性があります。非常に優れたバイクであることは間違いないのですが、その万能性や実用性が、バイクに特別な「何か」を求める層にとっては、魅力的に映らない場合がある、というのが「面白み不足」と言われる背景にあるのかもしれません。
価格設定と中古市場での人気度の関係
- 新車価格とライバル車との比較
- 中古バイク市場での流通量と価格帯
- リセールバリュー(買取価格)の傾向
NC750Xの価格設定は、その評価や人気度に影響を与える要素の一つです。新車価格は、MTモデルとDCTモデルで異なりますが、750ccクラスの大型バイクとしては比較的手頃な価格帯に設定されています。特に、充実した装備やDCTといった独自の機能を考えると、コストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。しかし、よりシンプルな装備で価格を抑えたライバル車(例えばヤマハ MT-07など)と比較すると、やや高価に感じられる場合もあります。購入予算を重視するユーザーにとっては、この価格差が選択を左右する要因になるかもしれません。
中古バイク市場においては、NC750Xは比較的流通量が多く、年式や走行距離、状態によって様々な価格帯の車両が見つかります。人気モデルであるため、中古でも一定の需要がありますが、爆発的な人気があるというよりは、安定した人気を保っているという印象です。そのため、中古価格が極端に高騰することは少なく、比較的リーズナブルな価格で状態の良い中古車を見つけることも可能です。これは、購入を検討しているユーザーにとってはメリットと言えるでしょう。
一方で、リセールバリュー(買取価格)に関しては、他の超人気モデルと比較すると、やや伸び悩む傾向があるかもしれません。これは、中古市場での流通量が多いことや、モデルチェンジによる影響などが考えられます。もちろん、車両の状態やカスタム内容によって買取価格は大きく変動しますが、将来的な売却を視野に入れているユーザーにとっては、リセールバリューの動向も気になるポイントかもしれません。新車・中古車ともに、価格と性能、装備のバランスをどう評価するかが、NC750Xの人気や満足度に影響を与えていると言えます。
NC750Xに対する具体的な不満点とその改善策
- シートの硬さと乗り心地に関するレビュー
- 高速道路での追い越し加速やパワーに関する声
- ハンドル位置や振動に関する不満とカスタムの可能性
- 純正スクリーンや足つき性に関する具体的な問題点
- メットインスペース(ラゲッジボックス)の使い勝手と限界
- 低回転トルク重視のエンジンフィーリングへの賛否
シートの硬さと乗り心地に関するレビュー
- 長距離走行時のお尻の痛みについて
- シート形状とライディングポジションの関係
- 社外品シートへの交換やカスタムの選択肢
NC750Xの乗り心地に関して、しばしば指摘されるのがシートの硬さです。特に長距離ツーリングに出かけるライダーからは、「お尻が痛くなる」「もう少しクッション性が欲しい」といった不満の声が聞かれます。純正シートは、足つき性を考慮してか、やや薄めで硬めの設計になっていると感じるユーザーが多いようです。短距離の移動や街乗りではそれほど気にならなくても、数時間連続で走行すると、痛みや不快感を感じやすくなるというレビューが見られます。
シートの形状も、乗り心地に影響を与える要素です。NC750Xのシートは、前方が絞り込まれており足つき性は悪くないのですが、着座位置の自由度が少ないと感じる人もいます。また、シート表皮の滑りやすさを指摘する声もあります。ライディングポジション自体はアップライトで楽なのですが、シートとの相性が良くないと、長時間のライディングで疲れが溜まりやすくなる可能性があります。特に、体格や体重によっては、純正シートが体に合わないと感じるケースもあるようです。
こうしたシートに関する不満に対しては、いくつかの改善策が考えられます。最も一般的なのは、社外品のコンフォートシートに交換することです。様々なメーカーから、クッション性を高めたシートや、形状を工夫したシートが販売されており、自分の好みに合わせて選ぶことができます。ゲル素材を内蔵したものや、表皮素材を変更したものなど、選択肢は豊富です。また、シート加工業者に依頼して、純正シートのアンコ盛り(クッション材の追加)や形状変更を行うという方法もあります。費用はかかりますが、自分だけのオーダーメイドシートを作ることも可能です。さらに、簡易的な対策としては、シートクッションを追加で使用するという手もあります。いずれにしても、シートの硬さが気になる場合は、カスタムによって乗り心地を改善する余地があると言えるでしょう。
高速道路での追い越し加速やパワーに関する声
- 高速巡航時のエンジン回転数と余裕
- 追い越しや合流時の加速性能
- フルパワー化などのカスタムの可能性
NC750Xは、高速道路を使ったツーリングも得意とするバイクですが、その際のパワー感、特に追い越し加速については、一部のユーザーから不満の声が聞かれます。低中速トルクを重視したエンジン特性のため、高速域でのパンチ力や、高回転まで引っ張るような伸びのある加速感は、他の同クラスのバイクと比較して控えめです。時速100km程度での巡航は快適にこなせますが、そこからさらに加速して前走車を追い越そうとする場面や、登り坂での加速時には、もう少しパワーが欲しい、加速が鈍いと感じることがあるようです。
特に、荷物を満載していたり、タンデム(二人乗り)で走行していたりする場合には、パワー不足をより顕著に感じる可能性があります。DCTモデルの場合、アクセルを大きく開ければ自動でシフトダウンして加速しますが、その際のレスポンスや力強さが、ライダーの期待に沿わない場合もあるかもしれません。MTモデルであれば、ライダーが任意にシフトダウンしてエンジン回転数を上げて加速することができますが、それでも絶対的なパワーの限界はあります。高速道路での余裕ある走りを重視するライダーにとっては、この点がNC750Xのウィークポイントと感じられるかもしれません。
パワー不足に対する不満を解消する方法として、一部のユーザーはECUチューニングなどによる「フルパワー化」を検討することがあります。海外仕様のNC750Xは、国内仕様よりも高い出力設定になっている場合があり、ECUの書き換えなどによってその本来のパワーを引き出す、という考え方です。ただし、こうしたカスタムはメーカー保証の対象外となる可能性が高く、燃費の悪化やエンジンへの負荷増大といったリスクも伴います。また、法規的な問題もクリアする必要があります。そのため、安易に行うべきではありませんが、パワーアップを望む声があることの表れとも言えます。基本的には、NC750Xのパワー特性を理解した上で、無理のない運転を心がけることが重要です。
ハンドル位置や振動に関する不満とカスタムの可能性
- 純正ハンドルの高さや幅について
- 走行中に感じるエンジンの振動
- ハンドル交換やバーライザーによる調整
NC750Xのライディングポジションは、比較的アップライトで楽な姿勢が取れるように設計されていますが、ハンドルの位置や形状については、ライダーの体格や好みによって不満が出る場合があります。一部のユーザーからは、「ハンドルがもう少し手前(あるいは高く)にあれば楽なのに」「ハンドルの幅が広すぎる(あるいは狭すぎる)」といった声が聞かれます。特に小柄なライダーや、逆にもっとリラックスしたポジションを好むライダーにとっては、純正ハンドルの位置がしっくりこないことがあるようです。
また、走行中に感じるエンジンの振動についても、不満点として挙げられることがあります。NC750Xの並列2気筒エンジンは、バランサーによって振動がある程度抑えられていますが、特定の回転域や速度域で、ハンドルやステップに不快な微振動を感じるというレビューが見られます。特に高速道路を長時間走行する場合など、この振動が疲労の原因になることもあります。振動の感じ方には個人差が大きいですが、気になるユーザーにとっては改善したいポイントとなるでしょう。
これらのハンドル位置や振動に関する不満に対しては、カスタムパーツによる改善が可能です。ハンドル位置が合わない場合は、社外品のハンドルバーに交換したり、ハンドルポストにスペーサー(バーライザー)を追加して高さを調整したりする方法があります。これにより、より自分に合ったライディングポジションを実現できます。振動対策としては、ハンドルバーエンドを重いものに交換したり、振動吸収効果のあるグリップに交換したりする方法が一般的です。これらのカスタムによって、乗り心地や快適性を向上させることが期待できます。ただし、ハンドルの交換は操作性にも影響を与えるため、慎重に行う必要があります。
純正スクリーンや足つき性に関する具体的な問題点
- ウインドプロテクション効果と風切り音
- シート高とライダーの身長・体格
- ローダウンキットやシート加工による改善
NC750Xはアドベンチャースタイルのバイクであり、ウインドスクリーンが標準装備されていますが、その防風効果については、ライダーによって評価が分かれるところです。純正スクリーンは、ある程度の風圧を軽減してくれますが、「もう少し高さが欲しい」「高速走行時の風切り音が気になる」といった不満の声も聞かれます。特に身長が高いライダーや、高速道路を頻繁に利用するライダーにとっては、純正スクリーンのプロテクション効果では物足りなく感じることがあるようです。風がヘルメット周辺に当たり、不快な風切り音が発生するという指摘もあります。
足つき性に関しても、NC750Xに対して不満を持つユーザーがいます。シート高はモデルチェンジによって若干低くなっていますが、それでも750ccクラスの大型バイクとしては標準的な高さです。身長が低いライダーや、バイク初心者で足つきに不安を感じるライダーにとっては、停車時や取り回しの際に 부담을 느낄 수 있습니다。特に、シート幅がある程度あるため、スペック上のシート高よりも足つきが悪く感じるという意見もあります。両足のつま先がようやく着く程度だと、信号待ちや坂道での停車時に不安を感じやすいでしょう。
これらのスクリーンや足つき性に関する問題点には、改善策があります。スクリーンの防風効果を高めたい場合は、より大型の社外品スクリーンに交換するのが効果的です。高さや幅が異なる様々なタイプのスクリーンが販売されており、自分の身長や好みに合わせて選ぶことができます。可変タイプのスクリーンなども存在します。足つき性を改善したい場合は、ローダウンキットを組み込んで車高を下げる方法や、シート加工(アンコ抜き)によってシート高を下げる方法があります。ローダウンはサスペンションの特性やハンドリングに影響を与える可能性があるため注意が必要ですが、足つきの不安を解消する有効な手段です。シート加工と組み合わせることで、より効果的に足つき性を改善することも可能です。
メットインスペース(ラゲッジボックス)の使い勝手と限界
- 収納できるヘルメットの種類やサイズ
- スペースの形状と荷物の入れやすさ
- パニアケースなど追加の積載方法
NC750X最大の魅力とも言える、燃料タンク位置にあるラゲッジスペース(通称メットイン)。この便利な収納スペースは、多くのユーザーから高く評価されていますが、その使い勝手や容量には限界もあり、一部で不満の声も聞かれます。まず、収納できるヘルメットの種類やサイズに制限がある点です。フルフェイスヘルメットでも、形状やサイズ、あるいは帽体についた突起物(インカムなど)によっては、うまく収納できない場合があります。特に、システムヘルメットやオフロードヘルメットなどは、収納が難しいケースが多いようです。購入前に、自分のヘルメットが入るかどうか確認することが重要です。
また、ラゲッジスペースの形状も、使い勝手に影響します。底面が平らではなく、深さも場所によって異なるため、荷物の入れ方には少し工夫が必要です。大きな四角い荷物などは、うまく収まらないこともあります。容量は約23リットルと十分な大きさですが、何でもかんでも気軽に入れられるというわけではなく、形状によってはデッドスペースが生まれやすいという側面もあります。とはいえ、雨具やちょっとした買い物袋などをサッと収納できる利便性は、他のバイクにはない大きなメリットです。
このラゲッジスペースだけでは積載量が足りない、という場合には、追加の積載方法を検討することになります。リアキャリアを取り付けてトップケースを装着したり、サイドパニアケースを取り付けたりするのが一般的です。NC750Xはツーリング用途で使われることも多いため、これらの積載オプションは豊富に用意されています。純正オプションだけでなく、社外品も多数販売されており、自分の用途や好みに合わせて積載量を拡張することが可能です。メットインスペースの便利さを活かしつつ、必要に応じてパニアケースなどを追加することで、NC750Xの積載能力を最大限に引き出すことができるでしょう。
低回転トルク重視のエンジンフィーリングへの賛否
- 街乗りや低速走行での扱いやすさ
- 高回転域の伸びや刺激の少なさ
- DCTとの相性とスムーズな走り
NC750Xのエンジンは、意図的に低回転域でのトルクを厚くするセッティングが施されています。これは、日常的な走行シーンで多用する回転域での力強さや扱いやすさを重視した結果であり、実際に街乗りや信号の多い市街地、あるいは低速での走行が多い場面では、非常に乗りやすいと感じるライダーが多いです。アクセルを開ければスムーズに車体が前に出て、ギクシャク感も少ないため、初心者やリターンライダーでも安心して操作できます。特にDCTモデルでは、このトルク特性と自動変速が組み合わさることで、極めて滑らかで快適な走行フィールを実現しています。
しかし、この低回転トルク重視のセッティングは、裏を返せば高回転域でのパンチ力や刺激が少ない、ということにも繋がります。エンジンをレッドゾーン近くまで引っ張ってパワーを絞り出すような、スポーティな走り方を楽しむライダーにとっては、NC750Xのエンジンフィーリングは物足りなく感じられる可能性が高いです。回転上昇も比較的穏やかで、ドラマチックな吹け上がり感はあまりありません。「もっと刺激が欲しい」「回して楽しいエンジンが良い」といった不満は、主にこうした高回転域のフィーリングに対するものです。
このエンジンフィーリングに対する評価は、ライダーがバイクに何を求めるかによって大きく分かれます。実用性、快適性、扱いやすさを重視するならば、NC750Xのエンジンは非常に魅力的です。燃費性能が良いのも、この低回転重視のセッティングが一因となっています。一方で、スポーツ性や刺激、エンジンを回す楽しさを重視するならば、他の選択肢を検討した方が満足度が高いかもしれません。NC750Xは、あくまでオールラウンドな性能と実用性をバランスさせたモデルであり、そのエンジン特性もそのコンセプトに基づいています。この点を理解した上で、自分のライディングスタイルや好みに合っているかどうかを判断することが重要です。
まとめ:NC750Xの不人気・不満点を理解し、自分に合うか判断しよう
- NC750Xは実用性や快適性に優れたバイクだが、一部でパワー不足やデザイン、乗り心地への不満がある。
- エンジンは低回転トルク重視で扱いやすい一方、高回転の伸びや刺激は控えめ。
- デザインは機能的だが、個性を求める声や、他のホンダ車との類似性を指摘する意見も。
- DCTは非常に便利だが、MTの操作感を好むライダーからは物足りないという声がある。
- 高い積載性(メットイン)や燃費性能は大きな魅力だが、「面白み」に欠けると感じる人も。
- シートの硬さや高速でのパワー感、振動、スクリーンの効果、足つき性などが具体的な不満点として挙げられる。
- これらの不満点の多くは、カスタムパーツ(シート、ハンドル、スクリーン、ローダウンキット等)である程度改善可能。
- ライバル車と比較した場合、スポーツ性よりも安定性や快適性を重視したキャラクター。
- 価格はクラス標準だが、ライバルやリセールバリューとの比較も判断材料になる。
- 最終的には、自分のバイクの使い方や好みにNC750Xの特性が合っているかが重要。
NC750Xって、すごく良くできたバイクですよね。燃費は良いし、荷物は積めるし、DCTを選べば操作も楽ちん。初めて試乗した時、「なんて乗りやすいバイクなんだ!」って感動したのを覚えています。まるで、ストレスなくどこへでも連れて行ってくれる、頼れる相棒みたいだなって。
でも、記事で触れたように、「パワーが物足りない」「デザインが普通すぎる」「シートが硬い」なんて声があるのも事実。特に、バイクに刺激や非日常感を求める人にとっては、ちょっと優等生すぎると感じるのかもしれません。例えるなら、すごく真面目で仕事もできるけど、ちょっと面白みに欠ける同僚…みたいな感じでしょうか(笑)。
でも、考えてみてください。毎日乗るかもしれないバイクに、本当に常に刺激が必要でしょうか?ツーリング先で疲れないこと、荷物がしっかり積めること、燃費が良くてお財布に優しいこと…。そういう実用的な部分が、長く付き合う上ではすごく大切だったりしますよね。
もちろん、カスタムで不満点を解消していく楽しみもあります。シートを変えたり、スクリーンを大きくしたり、ハンドル位置を調整したり…。自分好みの一台に仕上げていくのも、バイクの醍醐味です。
NC750Xは、決して万人受けするバイクではないかもしれません。でも、あなたのバイクライフに「快適さ」や「実用性」、「気軽さ」を求めているなら、きっと最高のパートナーになってくれるはずです。
ぜひ、試乗などを通して、あなた自身のフィーリングでNC750Xの魅力を確かめてみてくださいね!