ホンダ

リード125の欠点とは?購入前に知るべき注意点を徹底解説

ホンダの原付二種スクーターの中でも、特に実用性の高さで人気のモデル「リード125」。

クラス最大級のメットインスペースやフラットなフロアボードによる優れた収納力は、通勤・通学や買い物といった日常の足として、まさに最強とも言える利便性を誇ります。

信頼のホンダ製エンジンによる燃費性能の良さや、比較的リーズナブルな価格設定も魅力で、多くのユーザーから支持されています。

しかし、どんなバイクにもメリットがあればデメリットもあるもの。

インターネット上のクチコミやレビュー、掲示板の書き込みなどを見ていると、リード125にもいくつかの「欠点」や「不満点」が指摘されていることがわかります。

例えば、「足元が狭い」「パワーが足りない」「乗り心地が硬い」といった声は、購入を検討している方にとっては気になるところでしょう。

このページでは、そんなリード125の「欠点」とされる部分に焦点を当て、購入後に「後悔した…」とならないために知っておくべき注意点を徹底的に解説していきます。

ユーザーレビューや専門家の評価などを参考に、具体的なデメリットや、それがどのような場面で問題となるのかを詳しく見ていきます。

また、ライバル車種であるPCXやアドレスV125などと比較してどうなのか、という視点も交えながら、リード125の立ち位置を明らかにします。

もちろん、欠点ばかりではありません。

リード125が持つ素晴らしいメリットや魅力、特に圧倒的な収納力や使い勝手の良さについても改めて解説し、どのような人にリード125が向いているのか、そして購入前にチェックすべきポイントは何なのかを明らかにします。

この記事を読めば、リード125の長所と短所を深く理解でき、あなたのバイク選びにきっと役立つはずです。

欠点を知った上で、それでもリード125を選ぶべきか、あるいは他の選択肢を探すべきか、じっくりと検討するための判断材料を提供します。

さあ、リード125の真実に迫ってみましょう。

記事のポイント
  • リード125の主な欠点(足元の狭さ、パワー不足感、乗り心地など)を具体的に解説
  • 購入後に後悔しないために確認すべき注意点と試乗の重要性
  • ライバル車種(PCX、アドレスなど)との比較で見るリード125の長所と短所
  • 欠点を理解した上でリード125を選ぶメリットと、どんな人におすすめか

Contents

リード125の気になる欠点・デメリットを徹底検証

ホンダ:公式

多くのメリットを持つリード125ですが、購入を検討する上で無視できないのが、ユーザーから指摘されているいくつかの欠点やデメリットです。

これらを事前に把握しておくことは、購入後のミスマッチを防ぎ、満足のいくバイクライフを送るために非常に重要です。

ここでは、インターネット上のクチコミやレビューなどでよく挙げられるリード125の気になる点をピックアップし、その内容を詳しく検証していきます。

最も多く聞かれる声の一つが、足元スペースの狭さです。

フラットフロア自体は便利なのですが、その前後長が短いため、特に身長の高い人や足のサイズの大きい人は窮屈に感じることがあります。

また、パワー不足を指摘する声も少なくありません。

街乗りでは十分な性能ですが、バイパスや坂道など、ある程度の速度や力強さが求められる場面では、加速が鈍く感じられたり、エンジン音が大きくなったりすることがあります。

乗り心地に関しても、サスペンションが硬めで、路面の凹凸を拾いやすいという意見が見られます。

特に荒れた路面や段差を通過する際には、ゴツゴツとした振動を感じやすく、長時間の走行では疲れやすいと感じる人もいるようです。

さらに、アイドリングストップ機能の作動タイミングや再始動時の振動に違和感を覚えるという声や、ライバル車種と比較してスマートキーなどの先進装備が少ない点、デザインがやや地味に感じる点をデメリットとして挙げる人もいます。

中古車を検討する場合には、年式による仕様の違いや、特定の部品の劣化しやすさなど、注意すべき点もあります。

これらの欠点やデメリットが、実際の使用においてどの程度影響するのかは、個人の体格や用途、そして何を重視するかによって大きく異なります。

一つ一つの項目を詳しく見ていきながら、自分にとって許容できる範囲なのかどうかを判断していくことが大切です。

  • 大柄な人は要注意?多くのユーザーが指摘する足元スペースの狭さと窮屈さ
  • 街乗りはOKでも… 坂道や幹線道路で感じるかもしれないパワー不足と加速感
  • ゴツゴツ感が気になる?硬めのサスペンションがもたらす乗り心地と路面からの振動
  • 便利だけど気になる人も?一部で聞かれるアイドリングストップ機能に関する不満点
  • 豪華さでは一歩譲る?ライバル車種と比較して見劣りするかもしれない装備やデザイン
  • 長く乗るために知っておきたい 中古車選びで特に注意したいトラブルや劣化しやすい部品

大柄な人は要注意?多くのユーザーが指摘する足元スペースの狭さと窮

image:bike-shittoku.com

リード125の欠点として、インターネット上のクチコミやレビューで最も頻繁に指摘されるのが「足元スペースの狭さ」です。

フラットなフロアボードは荷物を置いたり乗り降りしたりする際には非常に便利なのですが、その前後長が短めに設計されているため、特に体格の大きなライダーにとっては窮屈に感じられることがあります。

具体的には、身長が高い人や足のサイズが大きい人が乗車した場合、膝がハンドル周りやフロントカバーに近くなりすぎたり、つま先が窮屈になったりすることがあります。

足を置く位置の自由度が少なく、長時間のライディングでは窮屈さから疲れを感じやすくなる可能性も指摘されています。

ライバル車種であるPCXなどは、足を前方に投げ出して乗ることができるステップボード形状を採用しており、ライディングポジションの自由度が高いのとは対照的です。

この足元の狭さは、単に快適性の問題だけでなく、操作性や安全性にも影響を与える可能性があります。

窮屈なポジションでは、とっさの際のハンドル操作やステップワークがしにくくなることも考えられます。

また、足元に荷物を置くことを想定している場合、大きな荷物や厚みのあるカバンなどを置くと、さらに足元のスペースが圧迫され、運転姿勢が不自然になることもあります。

リード125の大きな魅力である収納力を最大限に活かそうとすると、この足元の狭さがネックになる場面が出てくるかもしれません。

ただし、この欠点の感じ方には個人差が大きいことも事実です。

比較的小柄なライダーや女性ライダーにとっては、むしろコンパクトで扱いやすいと感じることもありますし、主な用途が短距離の街乗りであれば、それほど気にならないという意見もあります。

重要なのは、自分の体格や想定される使い方において、この足元のスペースが許容範囲かどうかを判断することです。

もし可能であれば、購入前に実際に試乗してみるのが最も確実です。

試乗の際には、ただ跨るだけでなく、実際に足を置く位置を変えてみたり、少し長めに乗ってみたりして、窮屈さを感じないか、自然なライディングポジションが取れるかを確認しましょう。

特に普段履いている靴で試乗することをお勧めします。

ブーツなど厚みのある靴を履くことが多い方は要注意です。

また、中古車を検討する場合、旧モデルでは足元スペースがさらに狭かったという情報もありますので、年式による違いもチェックしておくと良いでしょう。

メットインの広さとトレードオフの関係にあるとも言えるこの足元のスペース問題。

自分の使い方と照らし合わせて、慎重に判断したいポイントです。

街乗りはOKでも… 坂道や幹線道路で感じるかもしれないパワー不足と加速感

image:bike-shittoku.com

リード125に搭載されているエンジンは、ホンダの誇る高効率エンジン「eSP+(エスピー・プラス)」であり、燃費性能と環境性能に優れています。

しかし、その一方で、特にパワーや加速力といった点では、「物足りない」「非力だ」と感じるユーザーの声も少なくありません。

特に、坂道やバイパス、流れの速い幹線道路などを走行する際に、そのパワー不足を感じやすいようです。

リード125の最高出力は約11馬力(PS)であり、これは同クラスの125ccスクーターとしては標準的な数値です。

しかし、ライバルであるPCX(約12.5馬力)などと比較すると、わずかに低い値となっています。

また、車体重量もPCXよりやや重いため、パワーウェイトレシオ(1馬力あたりの重量)では若干不利になります。

実際の走行シーンでは、平坦な市街地を普通に走る分には、多くのユーザーが「十分な性能」と感じています。

発進加速もスムーズで、60km/hくらいまでの到達もストレスなくこなせます。

日常的な通勤や買い物といった用途では、パワー不足を感じることは少ないでしょう。

しかし、状況が変わってくるのが、登り坂やバイパスへの合流、あるいは幹線道路での追い越しといった場面です。

登り坂では、アクセルを開けても速度が伸び悩み、エンジンが唸りを上げるような感覚を覚えることがあります。

特に二人乗りや重い荷物を積んでいる場合は、その傾向が顕著になります。

バイパスなど、周囲の車が80km/h近い速度で流れているような状況では、流れに乗るのがやや大変に感じられたり、追い越し加速にも時間がかかったりすることがあります。

最高速自体は80km/h後半から90km/h程度は出るようですが、その速度域に到達するまでの加速力や、そこからの伸びしろにはあまり余裕がない、というのが正直なところかもしれません。

もちろん、原付二種というカテゴリーのバイクに、過度なパワーやスピードを期待するのは適切ではありません。

高速道路を走行できないという制約もあります。

しかし、日常的に坂道の多い地域に住んでいる方や、バイパスなどを利用する頻度が高い方、あるいはもう少しキビキビとしたスポーティな走りを求める方にとっては、このパワー不足感が購入後の不満点となる可能性があります。

これも足元のスペースと同様に、試乗によって確かめるのが最も良い方法です。

可能であれば、普段自分がよく走るであろう坂道や幹線道路などを試乗コースに含めてもらい、実際の交通状況の中で加速感や登坂能力を確認してみましょう。

特にPCXなど、比較検討しているライバル車種があれば、乗り比べてみるとその違いがよく分かります。

リード125の購入を検討する際は、自分の主な使用環境と求める走行性能を考慮し、このパワー特性がマッチするかどうかを見極めることが大切です。

ゴツゴツ感が気になる?硬めのサスペンションがもたらす乗り心地と路面からの振動

image:bike-shittoku.com

リード125の欠点として、乗り心地の硬さを指摘する声もよく聞かれます。

搭載されている前後サスペンションが、比較的硬めのセッティングになっているため、路面の凹凸や段差を通過する際にゴツゴツとした感触が伝わりやすく、乗り心地が良いとは言えない、と感じるユーザーがいるようです。

特に、舗装状態の悪い道やマンホールの蓋、道路の継ぎ目などを通過する際には、その硬さが顕著に感じられることがあります。

リアサスペンションはスイングユニット方式で、路面からの衝撃がダイレクトに伝わりやすい構造であることも、乗り心地の硬さに影響していると考えられます。

フロントサスペンションも、コストを抑えるためか、シンプルなテレスコピック式が採用されており、しなやかな動きというよりは、しっかりとした硬めの印象を受けることが多いようです。

この硬めの乗り心地は、長時間のライディングでは疲労に繋がりやすいというデメリットがあります。

通勤や買い物などの短距離移動がメインであればそれほど気にならないかもしれませんが、リード125でツーリングを楽しみたいと考えている方にとっては、注意が必要なポイントかもしれません。

特に腰痛持ちの方などは、試乗の際に乗り心地を念入りにチェックすることをおすすめします。

一方で、この硬めのサスペンションにもメリットがないわけではありません。

しっかりとした足回りは、コーナリング時の安定感や、荷物を積んだ際の車体の踏ん張りに貢献します。

柔らかすぎるサスペンションは、コーナリング中にフワフワとした不安定な挙動を示したり、重い荷物を積むと沈み込みすぎたりすることがありますが、リード125の場合はそうした心配が少ないと言えます。

また、スポーティな走りを好むライダーにとっては、このダイレクト感のある乗り味が好みだという意見もあります。

乗り心地の感じ方には個人差が大きく、また、ライダーの体重によっても印象は変わってきます。

体重の軽いライダーにとっては硬すぎると感じられても、体重の重いライダーにとってはちょうど良いと感じられる場合もあります。

タイヤの空気圧を適正値よりも少し低めに調整することで、多少乗り心地をマイルドにすることも可能です(ただし、メーカー推奨値を下回りすぎないように注意が必要です)。

社外品のリアサスペンションに交換するというカスタムも選択肢の一つですが、費用がかかる上に、必ずしも乗り心地が改善されるとは限りません。

相性の良い製品を選ぶ必要があります。

リード125を選ぶ際には、この乗り心地の特性を理解した上で、自分の許容範囲内かどうかを判断することが重要です。

可能であれば、試乗の際にわざと路面の悪い場所を走ってみるなどして、実際の乗り心地を体感してみるのが良いでしょう。

確かにリードの足回りはちょっと硬めかもね。路面が悪いと結構ガタガタくる感じはあるかな。でも、その分しっかり感はあるから、荷物積んだ時とかは安心できるよ。

便利だけど気になる人も?一部で聞かれるアイドリングストップ機能に関する不満点

image:bike-shittoku.com

近年のホンダ製スクーターの多くに搭載されている「アイドリングストップ・システム」。

信号待ちなどで停車すると自動的にエンジンが停止し、アクセルを開けると瞬時に再始動するこの機能は、燃費向上や環境負荷の低減に貢献する便利なシステムです。

リード125にももちろん搭載されていますが、一部のユーザーからは、この機能に対して不満の声も聞かれます。

具体的にどのような点が不満として挙げられているのでしょうか。

一つは、「再始動時の振動やタイムラグ」です。

アクセルを開けてからエンジンが再始動し、実際にバイクが動き出すまでに、わずかなタイムラグと、セルモーターが回る振動が発生します。

このタイムラグや振動が気になる、スムーズさに欠けると感じるユーザーがいるようです。

特に、信号が変わってすぐに発進したい場面などで、一瞬のもたつきがストレスになることがあるかもしれません。

もう一つは、「アイドリングストップ機能の作動条件やタイミング」に関するものです。

アイドリングストップは、エンジンの暖気状態やバッテリー電圧など、特定の条件を満たした場合にのみ作動します。

そのため、乗り始めてすぐや、バッテリーが弱っている場合などには機能しません。

また、停車するたびに必ずエンジンが停止するわけではなく、ライダーの意図しないタイミングで作動したり、逆に作動してほしい時にしなかったりすることに、煩わしさを感じるという声もあります。

さらに、アイドリングストップ機能はバッテリーへの負荷が大きいという側面もあります。

エンジン停止・再始動を繰り返すため、バッテリーの消耗が早まるのではないかと懸念する声や、実際にバッテリー上がりのトラブルを経験したという報告も少数ながら見られます。

特に、短距離走行が多く、バッテリーが十分に充電されない使い方をしている場合は注意が必要かもしれません。

もちろん、アイドリングストップ機能には、燃費向上という明確なメリットがあります。

特に信号待ちの多い都市部での走行では、その効果は小さくありません。

また、停車中のエンジン音や振動がなくなるため、静かで快適だという肯定的な意見も多くあります。

幸いなことに、リード125のアイドリングストップ機能は、ハンドル右側のスイッチで簡単にオン/オフを切り替えることができます。

もし、再始動時の振動やタイムラグ、作動タイミングなどがどうしても気になる場合は、機能をオフにしておくという選択も可能です。

ただし、その場合は燃費向上効果は得られません。

アイドリングストップ機能に対する評価は、ライダーの好みや使い方によって分かれる部分と言えるでしょう。

購入前に機能をオン・オフ両方で試乗してみることで、自分にとってこの機能が必要か、あるいは許容できる範囲かを確認しておくと良いでしょう。

豪華さでは一歩譲る?ライバル車種と比較して見劣りするかもしれない装備やデザイン

image:bike-shittoku.com

リード125は実用性に優れたスクーターですが、同クラスのライバル車種、特にホンダのPCXやヤマハのNMAX、スズキのアドレス125などと比較した場合、装備やデザインの面でやや見劣りする、あるいは好みが分かれる部分があるかもしれません。

購入を検討する際には、これらのライバルとの違いも理解しておくことが大切です。

まず装備面で比較すると、リード125は比較的シンプルな構成となっています。

例えば、PCXやNMAXには標準装備されていることが多い「スマートキーシステム」が、リード125には採用されていません(2024年モデル時点)。

鍵をポケットやバッグに入れたままエンジン始動やシート、給油口の開閉ができるスマートキーは、一度使うと手放せないほど便利な機能であり、これを重視するユーザーにとってはデメリットと感じられるでしょう。

また、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)に関しても、リード125はフロントのみに標準装備ですが、PCXなどは前後輪に装備されているモデルもあります。

より高い安全性を求めるのであれば、リアABSの有無も比較ポイントになるかもしれません。

メーターパネルのデザインも、リード125はアナログメーターと小型液晶の組み合わせで、ややクラシカルな印象です。

PCXやNMAXのフルデジタルメーターと比較すると、先進性や表示される情報量という点では見劣りする可能性があります。

ただし、視認性や分かりやすさという点では、アナログメーターを好むユーザーもいます。

デザインに関しても、リード125はどちらかというと実用的で落ち着いた雰囲気のスタイルです。

流麗でスタイリッシュなデザインのPCXや、スポーティな印象のNMAXと比較すると、やや地味に感じるかもしれません。

特に若い世代のライダーにとっては、デザイン面での魅力が少し足りないと感じる可能性もあります。

しかし、このシンプルで飽きのこないデザインこそがリード125の良さであり、幅広い年齢層に受け入れられやすいという側面もあります。

派手さはありませんが、長く付き合えるデザインと言えるでしょう。価格帯を考慮すると、リード125の装備がシンプルであることは、ある意味で納得できる部分でもあります。

PCXやNMAXは、リード125よりも車両価格が高めに設定されています。リード125は、豪華な装備よりも実用性とコストパフォーマンスを重視したモデルと言えます。

自分がバイクに何を求めるのか、どの機能を重視するのかを明確にすることで、リード125が自分にとって最適な選択肢なのか、それとも他のライバル車種の方が合っているのかが見えてくるはずです。

デザインの好みも含め、カタログスペックだけでなく、実際に各モデルを見比べてみることをお勧めします。

長く乗るために知っておきたい 中古車選びで特に注意したいトラブルや劣化しやすい部品

image:bike-shittoku.com

新車だけでなく、中古での購入も検討されることが多いリード125。

比較的リーズナブルな価格で手に入れることができる中古車は魅力的ですが、購入後に思わぬトラブルに見舞われたり、すぐに部品交換が必要になったりしないよう、注意すべき点がいくつかあります。

特に、リード125特有のトラブルや、経年劣化しやすい部品について知っておくことは、賢い中古車選びに繋がります。

まず、中古車全般に言えることですが、エンジンの状態は最も重要なチェックポイントです。

始動性はどうか、アイドリングは安定しているか、異音や白煙・黒煙は出ていないかなどを確認しましょう。

試乗が可能であれば、スムーズに加速するか、走行中に異音や振動がないかもチェックします。

リード125のeSP+エンジンは基本的に丈夫ですが、オイル管理が悪かった車両は内部が摩耗している可能性もあります。

メンテナンスノートなどでオイル交換の頻度を確認できると安心です。

駆動系も注意が必要です。

スクーターの駆動系部品であるドライブベルトやウェイトローラー、クラッチなどは消耗品であり、走行距離に応じて交換が必要になります。

特にベルトは、切れると走行不能になるため、交換履歴が不明な場合や走行距離が多い場合は、購入後に交換することも視野に入れましょう。

発進時や加速時にジャダー(振動)が出る場合は、クラッチ周りの点検が必要です。

足回りでは、タイヤの状態(溝の深さ、ひび割れ、製造年)はもちろん、ブレーキの状態も重要です。

ディスクブレーキのパッド残量やディスクローターの摩耗度、ブレーキフルードの量や汚れ具合を確認しましょう。

フロントフォークやリアサスペンションからのオイル漏れがないかもチェックします。リード125の場合、硬めのサスペンションがヘタっている可能性も考慮に入れると良いでしょう。

電装系では、バッテリーの状態を確認します。アイドリングストップ機能付きのモデルはバッテリーへの負荷が大きいため、年式が古い車両や走行距離が多い車両は、バッテリーが弱っている可能性があります。

ライト、ウインカー、ホーンなどが正常に作動するかはもちろん、メーター内の警告灯なども確認しましょう。

外観についても、転倒によるキズやカウルの割れがないか、フレームに歪みがないかなどをチェックします。

特に、ハンドルストッパー(ハンドルを左右に切った際にフレームに当たる部分)に大きな打痕があると、大きな転倒歴がある可能性が疑われます。

リード125の中古車選びでは、年式と走行距離のバランスを見ることが大切です。

極端に走行距離が少ない古い年式の車両は、長期間放置されていた可能性があり、ゴム部品の劣化などが進んでいる場合もあります。

逆に、走行距離が多くても、しっかりとメンテナンスされてきた車両の方が状態が良いこともあります。

可能であれば、信頼できるバイクショップで、整備記録がしっかりと残っている車両を選ぶのが最も安心です。

購入前に気になる点をショップのスタッフに質問し、納得いくまで説明を受けるようにしましょう。

これらの注意点を踏まえ、慎重に車両を見極めることで、お得で安心なリード125の中古車を見つけることができるはずです。

中古のリード125、安いのは魅力だけど、やっぱり状態チェックは大事だよね。特に駆動系とバッテリーは消耗品だから、どれくらい走ってるかは気にしたいポイントかな。

欠点を理解してもなお魅力的?リード125を選ぶ理由と注意点

image:bike-shittoku.com

ここまでリード125の欠点やデメリットとされる点を詳しく見てきましたが、それらを理解した上で、それでもなお多くのユーザーに選ばれ続けているのには、やはり確固たる理由があります。

むしろ、欠点とされる部分が、使い方によってはメリットになったり、気にならないレベルであったりすることも少なくありません。

ここでは、リード125が持つ他のバイクにはない魅力やメリットを再確認し、どのような人にリード125がおすすめなのか、そして購入を決める前に最終的に確認すべき注意点について解説します。

リード125の最大の魅力であり、他の多くのライバル車種に対する明確なアドバンテージとなっているのが、クラス最大級を誇るシート下のメットインスペースです。

その容量はなんと37Lもあり、フルフェイスヘルメットはもちろん、ちょっとした荷物なら余裕で収納可能です。

さらに、フラットなフロアボードと組み合わせることで、日常の買い物や通勤・通学での荷物の積載に関しては、他の追随を許さない圧倒的な利便性を発揮します。

「とにかく荷物をたくさん積みたい」というユーザーにとって、リード125はまさに最強の選択肢となり得るのです。

また、信頼性の高いホンダ製エンジン「eSP+」による優れた燃費性能も大きな魅力です。維持費を安く抑えたい方、長距離を走る機会が多い方にとっては、経済的なメリットは非常に大きいでしょう。

コンパクトで軽量な車体は、街中での取り回しが非常に楽で、狭い道や駐輪場での扱いも苦になりません。

この手軽さは、バイク初心者の方や女性ライダーにとっても安心材料となります。比較的リーズナブルな車両価格も、リード125が選ばれる理由の一つです。豪華な装備は少ないものの、実用性に特化し、コストパフォーマンスに優れたモデルと言えます。

欠点として挙げたパワー不足や乗り心地の硬さも、主な用途が街乗り中心であれば、それほど大きな問題にはならないかもしれません。

むしろ、キビキビとした走りが好みの方や、しっかりとした足回りを求める方には、好意的に受け止められる可能性もあります。

最終的にリード125を選ぶかどうかは、自分のバイクに対する価値観や使用目的、そして許容できるデメリットの範囲によって決まります。

欠点をしっかりと理解し、それでもなおメリットの方が大きいと感じるのであれば、リード125はきっとあなたの期待に応えてくれるはずです。

そのためにも、購入前の試乗は欠かせません。

カタログスペックやレビューだけでは分からない部分を、自分の体で確かめることが、後悔しないバイク選びの最も重要なステップなのです。

  • ヘルメット+αも余裕!クラス最大級のメットインがもたらす圧倒的な収納力と利便性
  • 買い物袋も灯油缶も?フラットなフロアボードが生み出す日常での使いやすさ
  • お財布に優しいエコ性能 信頼のホンダ製エンジンが誇る燃費性能とメンテナンス性
  • 狭い道もスイスイ コンパクトな車体が生む街中での取り回しの良さ
  • コスパ重視派に最適 比較的リーズナブルな価格設定と維持費の安さ
  • 後悔しないために必須!購入前に試乗でチェックすべき自分に合うかどうかの見極め方

ヘルメット+αも余裕!クラス最大級のメットインがもたらす圧倒的な収納力と利便性

image:bike-shittoku.com

リード125を語る上で、絶対に外せない最大の魅力、それがシート下に広がる広大な収納スペース、通称「メットイン」です。

その容量はなんと37L。

これは同クラスの125ccスクーターの中でも最大級であり、他の多くのライバル車種を圧倒する大きなアドバンテージとなっています。

この大容量メットインが、リード125の日常的な使い勝手を飛躍的に高めているのです。

37Lという容量がどれくらいかというと、一般的なフルフェイスヘルメットを収納しても、まだレインウェアやグローブ、ちょっとした小物を入れるスペースが残るほどです。

ヘルメットの形状やサイズによっては2個収納できるという報告もあるほど(ただし、これは保証されるものではありません)。

ヘルメットを安全に収納できる場所があるというのは、バイクを離れる際の盗難防止や、持ち運びの手間を考えると非常に便利です。

もちろん、ヘルメット以外にも様々なものを収納できます。

通勤・通学で使うカバンや書類、買い物で購入した食料品、仕事で使う道具など、かなりの量の荷物をシート下にスマートに収めることができます。

リアボックスを追加で装着しなくても、日常的な用途であれば十分な収納力が確保されていることが多いでしょう。

雨の日でも、シート下であれば荷物が濡れる心配もありません。

この圧倒的な収納力は、特に日常生活での利便性を重視するユーザーにとって、何物にも代えがたいメリットとなります。

例えば、仕事帰りにスーパーで買い物をしたり、ジムに通ったりする場合でも、荷物の置き場所に困ることがありません。

「スクーターは便利だけど、荷物があまり積めない」という従来のイメージを覆すのが、リード125のメットインスペースなのです。

ただし、注意点もあります。メットインスペースはエンジンに近い位置にあるため、走行直後は内部が熱くなることがあります。熱に弱いもの(例えばチョコレートなど)を入れる際には注意が必要です。

また、形状によってはヘルメットがうまく収まらない場合もあるため、購入前に自分のヘルメットが入るかどうかを確認しておくと安心です。

他の欠点として挙げられた足元の狭さやパワー不足といった点を考慮しても、この収納力の高さを最優先するならば、リード125は非常に有力な選択肢となります。

通勤、通学、買い物、ちょっとしたツーリングまで、あらゆるシーンでこの大容量メットインが活躍してくれることは間違いありません。

一度この便利さを知ってしまうと、他のスクーターでは物足りなく感じてしまうかもしれないほど、リード125の収納力は魅力的です。

買い物袋も灯油缶も?フラットなフロアボードが生み出す日常での使いやすさ

image:bike-shittoku.com

リード125の実用性を支えるもう一つの大きな特徴が、フラットなフロアボードです。

多くのスクーター、特にPCXなどのスタイリッシュなモデルでは、フレーム構造の関係でフロア中央にトンネル状の盛り上がりがありますが、リード125は昔ながらのスクーターのように、足元が完全にフラットになっています。

このフラットフロアが、メットインスペースと並んで、日常的な使い勝手を格段に向上させています。まず、乗り降りが非常に楽になります。

足を高く上げる必要がなく、前からスッと足を滑り込ませるように乗車できるため、スカートを履いている女性や、体が硬い方、頻繁に乗り降りする配達業務などでもストレスがありません。

センタースタンドを立てる際にも、フラットフロアの方が足をかけやすいという利点もあります。そして、フラットフロア最大のメリットは、足元にも荷物を置けることです。

メットインスペースだけでは収まりきらない大きな荷物や、一時的にちょっと置いておきたい買い物袋などを、気軽に足元に置くことができます。

例えば、スーパーでの買い物でかさばるトイレットペーパーやティッシュペーパーの箱、あるいは灯油のポリタンク(もちろん安定させる工夫は必要ですが)なども、フラットフロアなら比較的安定して積むことが可能です。

この「足元スペースも積載に使える」という点が、リード125を最強の買い物バイクたらしめている理由の一つです。

フロアの前方にはコンビニフックも標準装備されており、買い物袋などを引っ掛けておくのに便利です。

ただし、前述の通り、リード125の足元スペースは前後長がやや短いという欠点があります。そのため、大きな荷物を足元に置くと、どうしてもライダーの足の置き場が窮屈になってしまう可能性があります。

荷物の大きさと、安全なライディングポジションが確保できるかどうかのバランスを考える必要があります。

走行中に荷物が不安定になったり、ブレーキ操作やハンドル操作の邪魔になったりしないよう、しっかりと固定するなどの配慮も重要です。

また、フラットフロアは構造上、フレーム剛性の面ではセンタートンネルがあるタイプに比べて不利になる傾向があります。

しかし、リード125の場合はアンダーボーンフレームを採用しており、実用上問題となるような剛性不足が指摘されることはほとんどありません。

メットインの大容量と合わせて、このフラットフロアがもたらす利便性は、リード125を選ぶ大きな動機となり得ます。

日常の「運ぶ」というシーンにおいて、これほど頼りになるスクーターはなかなかありません

特に、買い物や荷物の多い通勤・通学などでバイクを使いたいと考えている方にとっては、非常に魅力的な特徴と言えるでしょう。

お財布に優しいエコ性能 信頼のホンダ製エンジンが誇る燃費性能とメンテナンス性

image:bike-shittoku.com

リード125の魅力は、収納力や利便性だけではありません。

搭載されているホンダの先進エンジン「eSP+(エスピー・プラス)」は、優れた燃費性能と高い信頼性を両立しており、維持費を抑えたいユーザーにとって大きなメリットとなります。

また、ホンダ製品ならではのメンテナンス性の良さも、長く安心して乗り続ける上で重要なポイントです。

まず燃費性能ですが、現行リード125(JK12)のカタログ燃費(WMTCモード値)は51.0km/L(クラス2-1)と、原付二種スクーターの中でも優秀な数値を誇ります。

実際の走行でも、乗り方や走行環境によって変動はありますが、多くのユーザーがリッター40km台後半から50km/L以上の燃費を記録しているようです。

これは、燃料価格が高騰している現代において、お財布に非常に優しい性能と言えます。燃料タンク容量は6.0Lなので、単純計算で満タンからの航続距離は300km近くに達します。

給油の頻度が少なくて済むため、日常的な手間が省けるだけでなく、ツーリングなどでの利便性も高まります。

この優れた燃費性能は、エンジン内部のフリクション(摩擦)を低減する技術や、燃焼効率を高める技術、そしてアイドリングストップ機能など、eSP+エンジンに投入された様々な技術によって実現されています。

次に信頼性とメンテナンス性です。ホンダのエンジンは、一般的に壊れにくく、耐久性が高いことで定評があります。

リード125に搭載されているeSP+エンジンも例外ではなく、基本的なメンテナンス(定期的なオイル交換など)をきちんと行っていれば、長期間にわたって安定した性能を発揮してくれるでしょう。

大きなトラブルに見舞われる可能性は低いと考えられます。

メンテナンス性に関しても、ホンダのバイクは比較的整備しやすいように設計されていることが多いです。

オイル交換やプラグ交換といった基本的なメンテナンスは、ある程度の知識があればDIYで行うことも可能です。

また、ホンダは全国に販売店網が張り巡らされており、純正部品の供給も安定しているため、万が一の故障や修理が必要になった場合でも安心です。

消耗部品(タイヤ、ブレーキパッド、ベルトなど)も、純正品・社外品ともに豊富に流通しており、入手しやすい環境にあります。

ただし、アイドリングストップ機能搭載車はバッテリーへの負荷が大きい傾向があるため、バッテリーの状態には注意が必要です。

定期的に電圧をチェックしたり、長期間乗らない場合はバッテリー充電器に繋いでおくなどの配慮があると良いでしょう。

エンジンオイルの交換サイクル(メーカー推奨は6,000kmまたは1年ごと)を守ることも、エンジンを長持ちさせるためには非常に重要です。

このように、リード125は優れた燃費性能と高い信頼性、そして良好なメンテナンス性を兼ね備えており、購入後の維持費を抑え、長く安心して乗り続けることができるバイクと言えます。

日常の足としてガンガン使いたいユーザーにとって、この点は大きな魅力となるはずです。

リード125の燃費は本当に助かるよね!毎日通勤で使ってても、ガソリン代が全然気にならないレベル。エンジンも丈夫だし、ホンダだから部品も手に入りやすくて安心だよ。

狭い道もスイスイ コンパクトな車体が生む街中での取り回しの良さ

image:bike-shittoku.com

リード125の隠れた魅力として、そのコンパクトな車体サイズと軽量さがもたらす取り回しの良さが挙げられます。

特に、交通量の多い都市部や、狭い路地、駐輪場など、スペースが限られた場所での扱いやすさは、日常的な使い勝手に大きく貢献します。

初心者ライダーや女性ライダーにとっても、この取り回しの良さは大きな安心材料となるでしょう。

リード125の車両重量は、装備重量で115kg(2023年モデル)と、125ccクラスのスクーターとしては比較的軽量な部類に入ります。

ライバルのPCX(132kg)と比較すると、15kg以上も軽いことになります。

この軽さが、押し引きや方向転換といった、バイクに乗っていない状態での取り回しを非常に楽にしています。駐輪場での出し入れや、ちょっとした移動の際に、その軽さを実感できるでしょう。

全長も1,840mmと比較的コンパクトにまとめられており、ホイールベース(前後輪の軸間距離)も1,275mmと短めです。

これにより、最小回転半径が小さく、狭い場所でのUターンや切り返しが容易に行えます。

入り組んだ住宅街の路地や、混雑した駐車場などでも、スイスイと走り抜けることができます。

運転中の操作性も軽快です。ハンドル幅も広すぎず、アップライトなライディングポジションと相まって、リラックスした姿勢で軽快に操作できます。街中での右左折や車線変更なども、ライダーの意のままにスムーズに行えるでしょう。

ただし、このコンパクトさや軽量さは、一方で高速走行時の安定性という点ではデメリットになる可能性もあります。

車体が軽い分、横風の影響を受けやすかったり、速度が上がるとやや落ち着きがなくなったりする傾向があるかもしれません。

どっしりとした安定感を求めるのであれば、PCXなどの方が有利な場合があります。また、シート高は760mmと、125ccスクーターとしては標準的な高さですが、シート前方が絞り込まれているため、足つき性は比較的良好です。

小柄な方でも、停車時に足をしっかりと地面につけることができるでしょう。これも、街中での安心感につながるポイントです。

リード125は、決してスポーティな走りを楽しむためのバイクではありませんが、日常の移動手段として、街中をキビキビと、そしてストレスなく移動するための道具としては非常に優れています

そのコンパクトさと軽さがもたらす取り回しの良さは、特に都市部でバイクを利用する機会が多いライダーにとって、大きなメリットとなるはずです。

バイクの運転にまだ慣れていない初心者の方や、体力に自信のない方にも、自信を持っておすすめできる扱いやすさを持っています。

コスパ重視派に最適 比較的リーズナブルな価格設定と維持費の安さ

image:bike-shittoku.com

バイクを選ぶ上で、車両本体の価格はもちろん、購入後の維持費も重要な検討項目です。

リード125は、その実用性の高さや信頼性に加えて、比較的リーズナブルな価格設定と維持費の安さも大きな魅力となっており、コストパフォーマンスを重視するユーザーから高い支持を得ています。

まず車両価格ですが、リード125の新車価格は、ホンダの同クラススクーターであるPCXと比較すると、数万円程度安価に設定されていることが一般的です(2024年時点のメーカー希望小売価格で比較)。

もちろん、PCXはスマートキーや前後ABS(モデルによる)などの豪華な装備を備えているため、単純比較はできませんが、実用装備に絞り、価格を抑えているのがリード125の特徴と言えます。

初期投資を少しでも抑えたいと考えている方にとっては、この価格差は大きな魅力となるでしょう。

中古車市場においても、リード125はタマ数が豊富で、比較的こなれた価格で見つけることができます。

年式や状態にもよりますが、手頃な予算で実用的な原付二種スクーターを手に入れたい場合に、有力な選択肢となります。

購入後の維持費についても、リード125は非常に経済的です。最大の要因は、前述した優れた燃費性能です。リッター50km/L以上も狙える低燃費は、日々のガソリン代を大幅に節約してくれます。

通勤や通学で毎日バイクに乗る方にとっては、この差は年間で見るとかなりの金額になります。税金面でも、原付二種(125cc以下)は軽自動車税が年間2,400円(2024年時点)と、250ccクラス以上のバイクと比較して格安です。

自賠責保険料も、ファミリーバイク特約を利用すれば、自動車保険に付帯させる形で割安に加入できる場合があります。

メンテナンス費用についても、ホンダ製のバイクは部品供給が安定しており、消耗部品も比較的安価に入手できます。

基本的な構造がシンプルであるため、整備工賃も極端に高くなることは少ないでしょう。

自分でメンテナンスを行う場合でも、情報やパーツが入手しやすいため、維持費をさらに抑えることも可能です。

ただし、タイヤやブレーキパッド、ドライブベルトといった消耗品は、走行距離に応じて定期的な交換が必要です。

これらの費用は、乗り方や走行距離によって変わってきます。また、任意保険料は年齢や等級、補償内容によって大きく異なります。

トータルで見ると、リード125は、車両価格、燃費、税金、メンテナンス費用といったあらゆる面で維持費を安く抑えることができ、非常にコストパフォーマンスに優れたバイクと言えます。

「バイクは欲しいけど、あまりお金はかけられない」「できるだけ経済的にバイクライフを楽しみたい」と考えている方にとって、リード125は最適な選択肢の一つとなるでしょう。

後悔しないために必須!購入前に試乗でチェックすべき自分に合うかどうかの見極め方

image:bike-shittoku.com

ここまでリード125の欠点とメリットの両方を見てきましたが、最終的に自分にとって最適なバイクかどうかを判断するには、やはり「試乗」が最も重要です。

カタログスペックやネット上のレビューだけでは分からない、実際の乗り味やフィーリング、そして自分との相性を確かめるためには、実際に乗ってみるのが一番確実なのです。

試乗の際には、漠然と乗るのではなく、事前にチェックしたいポイントをいくつか決めておくと、より有意義な時間になります。

リード125の場合、特に以下の点に注目して試乗してみることをお勧めします。

まず、ライディングポジションと足つき性です。実際に跨ってみて、ハンドルやステップの位置が自然か、窮屈さを感じないかを確認します。特に欠点として挙げられることの多い**足元スペースの広さ**は念入りにチェックしましょう。

足を置く位置を変えてみたり、普段履く靴で乗ってみたりして、自分にとって許容範囲かを確認します。停車時に両足がしっかりと地面に着くかどうかも、安心感に繋がる重要なポイントです。

次に、乗り心地です。サスペンションの硬さが指摘されることがあるため、可能であれば試乗コースに少し荒れた路面や段差を含めてもらい、ゴツゴツとした振動がどの程度伝わってくるか、自分にとって快適に感じられるかを確認しましょう。

長時間乗っても疲れにくそうか、という視点も大切です。

エンジン性能と加速感も重要なチェック項目です。

発進時のスムーズさ、街中での加速フィーリング、そして可能であれば坂道での登坂能力や、バイパスのような少し速度の出る道での加速感を試してみましょう。

パワー不足を感じないか、自分の求める走行性能を満たしているかを判断します。アイドリングストップ機能のフィーリングも確認しておきましょう。機能をオンにした状態での再始動時の振動やタイムラグが気になるかどうか、試してみるのが良いでしょう。

オフにした状態との違いも比較してみてください。ブレーキの効き具合やコントロール性も確認します。

フロントのディスクブレーキ(ABS付き)がどの程度の制動力と安心感を与えてくれるか、試してみましょう。

そして、取り回しの軽さも体感してみてください。実際にバイクを押して歩いたり、Uターンを試みたりすることで、そのコンパクトさと軽量さがもたらす扱いやすさを実感できるはずです。

試乗は、バイクショップに事前に予約を入れておくのがスムーズです。試乗可能な車両があるか、コースはどのような設定かなどを確認しておきましょう。

服装は、長袖・長ズボン、そしてヘルメットやグローブなど、安全に配慮したものを着用しましょう。

比較検討しているライバル車種があれば、同日に乗り比べてみると、それぞれの違いがより明確になり、自分に合った一台を選びやすくなります。

試乗を通じて得られる情報は、カタログやレビューだけでは決して得られない貴重なものです。

面倒くさがらずに、ぜひ積極的に試乗の機会を活用し、後悔のないバイク選びをしてください。

試乗って本当に大事だよね!スペックだけじゃ分からない乗り心地とか、足元の感じとか、実際に乗らないと分からないことって多いもん。気になるバイクは全部試乗してみるのが一番!

まとめ リード125の欠点を理解し後悔しないバイク選びを

  • リード125の主な欠点は、足元スペースの狭さ、坂道や幹線道路でのパワー不足感、やや硬めの乗り心地、スマートキーなどの先進装備が少ない点などが挙げられます。
  • 特に足元の狭さは、身長が高い方や足の大きい方にとっては窮屈に感じる可能性があり、購入前のポジション確認が重要です。
  • 11馬力のeSP+エンジンは街乗りでは十分ですが、スポーティな走りや力強い加速を求めるユーザーには物足りないかもしれません。
  • サスペンションが硬めのため、路面の凹凸を拾いやすく、乗り心地を重視する方は試乗での確認が推奨されます。
  • アイドリングストップ機能の作動感(振動、タイムラグ)は好みが分かれる部分であり、オフにして使用することも可能です。
  • ライバル(PCX等)と比較すると装備はシンプルですが、その分価格がリーズナブルに設定されています。
  • 最大の魅力は、クラス最大級の37Lメットインスペースとフラットフロアによる圧倒的な収納力・積載性であり、日常の利便性は抜群です。
  • 優れた燃費性能と信頼性の高いエンジンにより、維持費が安く経済的である点も大きなメリットです。
  • コンパクトで軽量な車体は取り回しが非常に楽で、街中での扱いやすさや初心者・女性への親しみやすさに繋がっています。
  • 中古車を選ぶ際は、エンジン、駆動系、足回り、電装系の状態をよく確認し、整備記録があると安心です。
  • 購入前には必ず試乗を行い、ライディングポジション、乗り心地、パワー感、取り回しなどを自分の体格や用途と照らし合わせて確認することが、後悔しないための最も重要なポイントです。
  • 欠点を理解し、それでもなおリード125の持つ実用性や経済性といったメリットが自分のニーズに合致するのであれば、非常に満足度の高い選択となるでしょう。